• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳に潜伏するウイルスがストレスレジリエンスに影響を及ぼす機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08027
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岡 直美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00704503)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードうつ病 / ストレスレジリエンス / ストレス脆弱性 / ストレス / HHV-6 / SITH-1
研究実績の概要

本研究の目的は、HHV-6由来のSITH-1タンパク質がストレスレジリエンスに影響を及ぼすメカニズムを明らかにし、ストレスレジリエンスの強化によるうつ病の予防法の開発につなげることである。
まず、中枢神経系におけるSITH-1の発現がどの神経経路を介してストレスレジリエンスを低下させるのかを明らかにするために、中枢神経系にSITH-1タンパク質を発現させたマウス(SITH-1発現マウス)の表現型を解析した。SITH-1発現マウスは嗅球でアポトーシスが誘導されることから嗅球除去うつ病モデルに近いと考えられる。嗅球除去マウスはコリン作動性神経が変性するという報告があるため、SITH-1発現マウスにコリンエステラーゼ阻害剤ドネペジルを投与したところ、SITH-1マウスのうつ病様行動が改善した。さらに、副腎のステロイド産生急性調節タンパク質(StAR)の発現亢進も改善していたことから、SITH-1発現マウスはコリン作動性ニューロンの活動低下によりHPA-axis亢進を引き起こすと考えられる。
次に、HPA-axisの調節に関与することが知られている海馬α7型ニコチン性アセチルコリンレセプター(α7nAChR)の機能がSITH-1発現マウスで低下している可能性を検討することにした。α7nAChRのアゴニストPNU 282987の混餌食をSITH-1発現マウスに与えたところ、副腎StAR発現の低下傾向が観察された。したがって、SITH-1発現マウスはコリン作動性ニューロンの活動が低下し、アセチルコリンの分泌が低下するため、海馬のα7nAChRが機能できず、HPA-axisの亢進を引き起こしていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ここまでに、SITH-1発現マウスで観察されたHPA-axisの亢進がコリン作動性ニューロンの活動低下によって引き起こされることを明らかにし、さらにSITH-1発現マウスではHPA-axisの調節を担う海馬α7nAChRの機能が低下していることまで明らかにすることができたため。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、HPA軸の亢進を引き起こす脳部位を特定する。そのために現在、ドネペジルを投与したSITH-1発現マウスの脳切片を作製したところであるため、引き続き染色解析することで、ドネペジルの投与によりコリン作動性神経の量が回復する部位を特定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定よりもスムーズに予想していた結果が得られたため、来年度の組織学的解析およびその後のメカニズム解析について重点的に予算を使用したいと考え、本年度の残額326,443円を次年度に繰り越すことにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] イミダゾールジペプチドが 疲労の発生および疲労回復に与える影響の解析2019

    • 著者名/発表者名
      岡直美, 小林伸行, 近藤一博
    • 学会等名
      第15回 日本疲労学会総会・学術集会
  • [学会発表] 一般労働者における時間外労働時間の増加による唾液中ヒトヘルペスウイルス(HHV-6及びHHV-7)DNA量の低下2019

    • 著者名/発表者名
      小林伸行, 岡直美, 近藤一博
    • 学会等名
      第15回 日本疲労学会総会・学術集会
  • [備考] マンガでわかる「最新!疲労・ストレス講座」

    • URL

      https://jikeivirus.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi