• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

タウ蛋白および5-HT1B受容体PETによるアミロイド関連うつ病の病態解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08029
研究機関日本医科大学

研究代表者

舘野 周  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)

研究分担者 大久保 善朗  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20213663) [辞退]
荒川 亮介  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40350095)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミロイド関連うつ病 / タウ蛋白 / セロトニン1B受容体 / ポジトロンエミッショントモグラフィー
研究実績の概要

本研究の研究参加基準である、50歳以上でICD=10でうつ病エピソードの診断基準を満たし、かつアミロイドPETにてアルツハイマー病と同程度にアミロイドβっ集積が確認された被験者5名(     )を研究に登録した。組み入れのための検査にていずれの症例も、除外基準である検査時頭部MRIにて脳器質性疾患、変性疾患を示唆する所見を認めず、また認知症の診断基準を満たさなかった。タウ蛋白集積の分布や程度を調べるために[18F]-PM-PBB3を用いたポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)検査を行った。
前年度までに検査完了したものと合わせて8名の検査を完了した。昨年度に引き続きコロナ感染症蔓延の状況下で検査実施枠の制限、研究参加候補者の来院が難しくなったこともあり、当初見込みを下回る結果となった。
解析の結果で、タウ蛋白の有意な集積を確認できないものが8名中7名いた。一部の症例では海馬や脳幹部にタウ蛋白が集積していた。
本研究の目標である1.アミロイド関連うつ病患者における5HT1B受容体分布や密度に特徴があるか、2.アミロイド関連うつ病患者群におけるタウ蛋白集積の分布や程度に特徴があるか、3.アミロイド関連うつ病患者群において5-HT1B受容体とタウ蛋白集積が分布や密度・程度の点で関連があるかについて、検討を行った。1および2については一部症例において5-HT1B受容体が分布する領域へのタウ蛋白集積を認めたが、有意なタウ蛋白集積を認めない症例もいたことから、今回の研究成果からはアミロイド関連うつ病における特徴を明らかにすることは出来なかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A positron emission tomography study of the serotonin1B receptor effect of electroconvulsive therapy for severe major depressive episodes2021

    • 著者名/発表者名
      Tiger Mikael、G?rde Martin、Tateno Amane、Matheson Granville J、Sakayori Takeshi、Nogami Tsuyoshi、Moriya Hiroki、Varn?s Katarina、Arakawa Ryosuke、Okubo Yoshiro
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 294 ページ: 645~651

    • DOI

      10.1016/j.jad.2021.07.060

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi