• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

自己抗体に起因する睡眠覚醒障害と精神疾患の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08037
研究機関筑波大学

研究代表者

神林 崇  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (50323150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードorexin / narcolepsy / NMDA encephalitis / MCH / QRFP
研究実績の概要

これまでにナルコレプシーや症候性過眠症の確定診断を目的として、日本国内から約300検体/年が集まって来ている。検体には症候性の過眠症の症例も多く含まれており、これまでに抗AQP4抗体により引き起こされる視神経脊髄炎による疾患概念を構築することができた。免疫チェックポイント療法にて60才代の子宮内膜癌肉腫の方にペムブロリズマブを投与したところ、脱力発作のあるナルコレプシーが発症して、オレキシン値も中間値まで低下した報告をおこなった(Natori,2020)。抗NMDAR抗体による精神症状に関しても、自己抗体により、精神症状が惹起されることは大きな発見であった。脳炎症状や神経症状の無い精神症状のみの症例においても、検討した160例中6例の抗体陽性例を見いだしている。秋田大と岡山県精神科医療センターの症例に絞って、1年間での有病率の検討も始めている。精神科での有病率の報告はこれまでになされておらず、臨床データを集めて投稿準備中である。
研究としては、下記の2つのテーマを目指している。 [1]自己抗体(抗AQP4, 抗MOG, 抗Ma2抗体)に起因するオレキシン神経の障害による過眠症を検討し、NMDA受容体(R)抗体による精神症状の病態を明らかにしてきた。統合失調症で抗NMDAR抗体の測定を行い、陽性例についてはその症状や経過などについても比較検討を行った。精神疾患にて自己抗体を見いだすことで、確定診断とより至適な治療が可能となった。 [2] アルツハイマー(AD)とレビー小体型認知症(DLBD)におけるオレキシン神経系の症状への関与の検討を行ってきた。認知症とオレキシン値に関しては、ADと DLBDにおいてオレキシン値が乖離した結果を示しているが、各種の認知症とオレキシン値の詳細な検討は喫緊な課題であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

免疫チェックポイント療法に関連する免疫関連の有害事象は、自己免疫疾患を引き起こす。今回は60才代の子宮内膜癌肉腫の方にペムブロリズマブを投与したところ、脱力発作のあるナルコレプシーが発症して、オレキシン値も中間値まで低下した(Natori,2020)。HLA-DQB1*0602, DRB1*1501 のハプロタイプであったことと合わせて、免疫チェックポイント阻害剤による治療が遺伝的素因のある患者にナルコレプシーを引き起こす可能性があると考えられた。抗AQP4抗体が陽性の視神経脊髄炎にてmelanin-concentrating hormone (MCH)の測定を行った。オレキシンと共 にMCHが低値の症例を想定したが、MCHが低下している症例は認めずに、逆に4症例で高値となる症例を認めた。どのような機序が働いていたのか、検討を続けてい る。アルツハイマー(AD)におけるオレキシン神経系の症状への関与の検討では、報告論文が受理された(J Alzheimers Dis. 2020;73(1): 117-123.)。一方でDLBDでは、MMSEとの相関は認められなかったが、REM睡眠関連行動障害が重症であるほど、オレキシンは高値であった(Inagawa,2021)。 NMDAR脳炎の精神科にての有病率は未だに報告が無く、明らかにすることが課題となっている。秋田大と岡山精神医療センターで1年における統合失調症圏の入院数と同医療機関でのNMDAR脳炎の症例数を検討して、有病率を算出した。その結果入院患者の 200人に1名程度(0.5%)のNMDAR抗体が陽性であることを明らかにすることが出来た。現在は入院当初から器質性の精神障害を疑われた症例を含めて比較・検討している。

今後の研究の推進方策

冬眠をもたらす神経機構としてQRFPの働きが報告されている (Takahashi,2020)。CSF中のQRFPが測定出来ることは確認しているので、反復性過眠症(KLS)や季節性感情障害の人で検討したいと考えている。
50才代で睡眠検査を行って、レム睡眠が少ない人で10数年後に、認知症の発症が多いと2017年に報告されている。レム睡眠が少ないと認知症になりやすく、増やすことが出来れば、認知症を予防出来る可能性が示唆された。ADで不眠がある場合には、レム睡眠が増えるオレキシン・アンタゴニストとレム睡眠が減るBZ系を 投与しての経過観察を引き続き継続して行う。MMSEとHDS-Rの認知機能のテストを継続的に行って、両群で有意な差が見られないかの観察を行う。 またDLBDでREM睡眠関連行動障害(RBD)に対しては、レム睡眠を減らすクロナゼパムに保健適用がある。動物実験ではRBDに有効であるが、現行のオレキシン・ アンタゴニストでは十分な効果が得られていない。2020年になり同じくオレキシン・アンタゴニストの新薬(レンボレキサント)が出たので、RBDへの有効性を 確認したいと考えている。同薬でRBDを減らすことが可能であれば、DLBDでRBDや不眠の人には投与を行い、クロナゼパムやBZ系の内服薬の人との比較を行う。MCHについては、過眠症の中でも特にKLSについて検討する症例を増やして、オレキシンとMCHが共に低値の症例を見いだして、共通する症状を抽出する。 ナルコレプシーと精神症状が併存する症例においては、NMDAR抗体を測定して、症例の検討を続ける。NMDAR脳炎の有病率の報告は論文として受理されることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

測定検体の集まりが遅れて、測定実験が2021年度にずれ込んだため

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] False‐positive cases in multiple sleep latency test by accumulated sleep debt2021

    • 著者名/発表者名
      Kizawa Tetsuya、Hosokawa Keisuke、Nishijima Tsuguo、Takahashi Susumu、Shimizu Tetsuo、Ono Taisuke、Han GoEun、Kanbayashi Takashi、Sakurai Shigeru、Kondo Hideaki
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 41 ページ: 192~198

    • DOI

      10.1002/npr2.12169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of narcolepsy-like symptoms by orexin receptor antagonists in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Kaushik Mahesh K、Aritake Kosuke、Cherasse Yoan、Imanishi Aya、Kanbayashi Takashi、Urade Yoshihiro、Yanagisawa Masashi
    • 雑誌名

      Sleep

      巻: 44 ページ: -

    • DOI

      10.1093/sleep/zsab043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rituximab Was Effective for Treatment of Anti?N-Methyl-d-Aspartate Receptor Encephalitis in Early Adolescence in Initially Suspected Dissociative Disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Shibata Takashi、Kawai Hiroki、Sakamoto Shinji、Tsutsui Ko、Kanbayashi Takashi、Tanaka Keiko、Takaki Manabu
    • 雑誌名

      Clinical Neuropharmacology

      巻: 44 ページ: 99~100

    • DOI

      10.1097/WNF.0000000000000443

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebellar Ataxia as a Common Clinical Presentation Associated with DNMT1 p.Y511H and a Review of the Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Junko Kanda、Nagashima Yu、Mano Tatsuo、Ishiura Hiroyuki、Hayashi Toshihiro、Shimizu Jun、Matsukawa Takashi、Ichikawa Yaeko、Takahashi Yuji、Karino Shotaro、Kanbayashi Takashi、Kira Junichi、Goto Jun、Tsuji Shoji
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Neuroscience

      巻: 71 ページ: 1796~1801

    • DOI

      10.1007/s12031-020-01784-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kleine-Levin syndrome is associated with birth difficulties and genetic variants in the TRANK1 gene loci2021

    • 著者名/発表者名
      Ambati Aditya、Hillary Ryan、Leu-Semenescu Smaranda、Ollila Hanna M.、Lin Ling、During Emmanuel H.、Farber Neal、Rico Thomas J.、Faraco Juliette、Leary Eileen、Goldstein-Piekarski Andrea N. Honda Makoto、Kanbayashi Takashi、
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: e2005753118

    • DOI

      10.1073/pnas.2005753118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The anticataplectic and REM suppression effect of milnacipran, an SNRI, on human and canine narcolepsy2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Yoshihiko、Inoue Yuichi、Fujiki Nobuhiro、Han GoEun、Nishino Seiji、Shimizu Tetsuo、Kanbayashi Takashi、Kondo Hideaki
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms

      巻: 19 ページ: 137~143

    • DOI

      10.1007/s41105-020-00298-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between cerebrospinal fluid Orexin A level and severity of rapid eye movement sleep behaviour disorder in dementia with Lewy bodies2020

    • 著者名/発表者名
      Inagawa Yuta、Shimizu Soichiro、Takenoshita Naoto、Tsugawa Akito、Hirose Daisuke、Kanbayashi Takashi、Imanishi Aya、Sakurai Hirofumi、Hanyu Haruo、Kanetaka Hidekazu、Hirao Kentaro
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 21 ページ: 128~130

    • DOI

      10.1111/psyg.12618

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk of immunotherapy-related narcolepsy in genetically predisposed patients: a case report of narcolepsy after administration of pembrolizumab2020

    • 著者名/発表者名
      Natori Yutaka、Sasaki Eisaku、Soeda Shu、Furukawa Shigenori、Azami Yusuke、Tokuda Emi、Kanbayashi Takashi、Saji Shigehira
    • 雑誌名

      Journal for ImmunoTherapy of Cancer

      巻: 8 ページ: e001164~e001164

    • DOI

      10.1136/jitc-2020-001164

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early detection of Niemann-pick disease type C with cataplexy and orexin levels: continuous observation with and without Miglustat2020

    • 著者名/発表者名
      Imanishi A.、Kawazoe T.、Hamada Y.、Kumagai T.、Tsutsui K.、Sakai N.、Eto K.、Noguchi A.、Shimizu T.、Takahashi T.、Han G.、Mishima K.、Kanbayashi T.、Kondo H.
    • 雑誌名

      Orphanet Journal of Rare Diseases

      巻: 15 ページ: 67-89

    • DOI

      10.1186/s13023-020-01531-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Examination of the influence of cedar fragrance on cognitive function and behavioral and psychological symptoms of dementia in Alzheimer type dementia2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuya、Shindo Sho、Kanbayashi Takashi、Takeshima Masahiro、Imanishi Aya、Mishima Kazuo
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 40 ページ: 10~15

    • DOI

      10.1002/npr2.12096

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ramelteon for Delayed Sleep-wake Phase Disorder: A Case Report2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshima Masahiro、Shimizu Tetsuo、Ishikawa Hiroyasu、Kanbayashi Takashi
    • 雑誌名

      Clinical Psychopharmacology and Neuroscience

      巻: 18 ページ: 167~169

    • DOI

      10.9758/cpn.2020.18.1.167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Positive Association Between Cognitive Function and Cerebrospinal Fluid Orexin A Levels in Alzheimer’s Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Soichiro、Takenoshita Naoto、Inagawa Yuta、Tsugawa Akito、Hirose Daisuke、Kaneko Yoshitsugu、Ogawa Yusuke、Serisawa Shuntaro、Sakurai Shu、Hirao Kentaro、Kanetaka Hidekazu、Kanbayashi Takashi、Imanishi Aya、Sakurai Hirofumi、Hanyu Haruo
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 73 ページ: 117~123

    • DOI

      10.3233/JAD-190958

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Somnolence Preceded the Development of a Subthalamic Lesion in Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Daida Kensuke、Ogaki Kotaro、Hayashida Arisa、Ando Maya、Yokoyama Kazumasa、Noda Kazuyuki、Kanbayashi Takashi、Hattori Nobutaka、Okuma Yasuyuki
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 ページ: 577~579

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2947-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日常精神科臨床で遭遇する対処困難な過眠の見立てと対応 中枢性過眠症と症候性過眠2020

    • 著者名/発表者名
      神林 崇
    • 学会等名
      精神神経学会
  • [学会発表] 睡眠障害の神経治療学 中枢性過眠症と発達障害の関連とそれらの治療2020

    • 著者名/発表者名
      神林 崇
    • 学会等名
      神経治療学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi