• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

統合失調症の脳局所/領域間ネットワーク病態についての機能的コネクトームMEG研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08038
研究機関群馬大学

研究代表者

武井 雄一  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30455985)

研究分担者 福田 正人  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / 脳磁図 / 安静時ネットワーク / 動的ネットワーク
研究実績の概要

予備的に取得済みの健常者の安静時、認知課題施行時のMEGデータを元に動的機能的コネクトームの解析法および評価法の確立を進めている。周波数フィルタ、ヒルベルト変換など解析上計算負荷が大きな処理については、GPUコンピューティングを導入し、大幅な計算時間の短縮を達成している。
事前の検討として統合失調症と健常者の安静時能活動の違いを調べ得るため、7分間開眼時の安静時脳活動をMEG(Elekta Neuromag 全頭型306ch)により測定した。測定データのノイズを除去後に電流源推定を行った。各周波数帯域(Delta~Gamma)で脳部位間の相関行列を計算し、グラフ理論解析にて疾患群と対照群で比較検討した。脳領域間の相関行列を群間で比較したところ、Delta帯域とGamma帯域で差が認められた。このためDelta帯域とGamma帯域について各関心領域をfMRIで確立されているネットワークテンプレートを用いて分類し、各ネットワーク内の接続数と各ネットワーク間の接続数を計算し比較した。結果としてDelta帯域、Gamma帯域ともdefault mode network (DMN)、salience network (SAL)のネットワーク内の接続数が統合失調症で過剰になっており、DMN-SAL間のネットワークの接続数が統合失調症で過剰になっていた。脳全体のネットワーク指標であるGlobal efficiency、Local efficiency、Small world性には群間差を認めなかった。これらのことから特にDMNとSALネットワークの時系列変化について着目することが妥当であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者データの取得は順調に進んでおり、事前の検討においても健常者と統合失調症の安静時脳機能の違いについて一定の違いを検出することができている。また大量データ処理の解析についてもGPUコンピューティングの適応を進めることができている。

今後の研究の推進方策

健常者を対象に、安静時、認知課題施行時のMEGデータを測定し、動的機能的コネクトームとの関係を明らかにする。健常者、統合失調症患者を対象にMEGデータの計測を実施し、動的機能的コネクトームの評価法を用いて、健常者においても解明されていない動的機能的コネクトームの安定性についての解明を目指す。対象は健常者40名とし、年齢、性差、Cambridge Neuropsychological Test AutomatedBattery (CANTAB) で評価した認知機能、IQとの関連を検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Timing of phase-amplitude coupling is essential for neuronal and functional maturation of audiovisual integration in adolescents.2020

    • 著者名/発表者名
      Ohki T, Matsuda T, Gunji A, Takei Y, Sakuma R, Kaneko Y, Inagaki M, Hanakawa T, Ueda K, Fukuda M, Hiraki K
    • 雑誌名

      Brain Behav.

      巻: 27 ページ: e01635

    • DOI

      10.1002/brb3.1635

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain functional alterations observed 4-weekly in major depressive disorder following antidepressant treatment.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamagata B, Yamanaka K, Takei Y, Hotta S, Hirano J, Tabuchi H, Mimura M
    • 雑誌名

      J Affect Disord

      巻: 1 ページ: 25-31

    • DOI

      10.1016/j.jad.2019.04.001

    • 査読あり
  • [学会発表] The relationship between self-monitoring and resting connectome in bipolar disorder: An MEG study2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Takei, Yutaka Kato, Minami Tagawa, Takefumi Ohki, Tomohiro Suto , Noriko Sakurai , Masato Fukuda
    • 学会等名
      CINP 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in the connectome according to eating disorder tendencies in healthy females: a magnetoencephalography2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Suda, Yuichi Takei, Yutaka Kato, Minami Tagawa, Yumiko Takahashi, Noriko Sakurai, Masato Fukuda
    • 学会等名
      CINP 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between self-monitoring and resting connectome in bipolar disorder: An MEG study2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Takei, Yutaka Kato, Minami Tagawa, Takefumi Ohki, Tomohiro Suto , Noriko Sakurai , Masato Fukuda
    • 学会等名
      OHBM 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 統合失調症を対象とした脳磁図による安静時神経ネットワークの検討2019

    • 著者名/発表者名
      武井雄一、田川みなみ、加藤隆、須藤友博、大城武史、櫻井敬子、福田正人
    • 学会等名
      統合失調症学会
  • [学会発表] 統合失調症の脳磁図を用いた安静時神経ネットワークグラフの検討2019

    • 著者名/発表者名
      武井雄一、田川みなみ、加藤隆、須藤友博、大城武史、藤原和之、櫻井敬子、福田正人
    • 学会等名
      臨床神経生理学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi