• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

統合失調症の脳局所/領域間ネットワーク病態についての機能的コネクトームMEG研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

武井 雄一  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30455985)

研究分担者 福田 正人  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / MEG / 安静時 / 脳機能ネットワーク / グラフ理論 / ベータ帯域活動
研究成果の概要

統合失調症を対象に、MEGを用いて得られた安静時活動を、脳機能ネットワーク観点からグラフ理論分析により解析を行なった。統合失調症では、ベータ帯域を中心に局所ネットワークの評価指標であるcrustering coefficientとlocal efficiencyが健常者と比較して、低下しており、またネットワーク全体の評価指標であるsmallworldnessも同様に低下していた。また、local efficiencyは統合失調症の陰性症状と負の相関をしていることが示された。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MEGにより統合失調症の脳機能ネットワークの特徴を周波数帯域ごとにグラフ理論を用いて調べた世界で初めての研究であり、統合失調症のベータ帯域を中心とした局所ネットワーク障害を明らかにすることができた。また陰性症状との相関を認めたことから、今後鑑別診断や症状評価などのツールとして、有用な手法となる可能性を秘めており、この点で社会的意義が大きいと考えている。また、局所ネットワークの障害は、ベータ帯域が中心であるという周波数特異的な障害として捉えることができたため、統合失調症の病態生理研究にも貢献できるという点で、学術的意義の深い研究と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi