• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Growth factorに着眼した統合失調症分子病態メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

林田 麻衣子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (40624747)

研究分担者 大西 新  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任教授 (00507014)
宮岡 剛  島根大学, 医学部, 客員研究員 (50284047)
林田 健志  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50599933)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード統合失調症 / グロースファクター / bFGF
研究成果の概要

統合失調症動物モデル:Gunn ラットにて統合失調症メカニズム解明、根治治療法確立を目指し、脳内ドーパミンニューロン、グルタミン酸レセプター機能障害について免疫組織学的手法を用いて研究した。NR-1,NR-2抗体を用いてグルタミン酸レセプター機能異常を示し、ドーパミンニューロンについてはTHマーカーを用いて組織学的に検討した。神経活動や可塑性を制御し、統合失調症では陽性症状、陰性症状、認知機能症状の根源にかかわる抑制系GABA系介在ニューロンが低下していることを見出した。また、Gunnラットにおいて、血中のbFGF濃度の低下を確認し、統合失調症の予防薬・治療薬としての可能性を報告した。

自由記述の分野

統合失調症

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは、統合失調症動物モデル:Gunn ラットを用いて統合失調症のメカニズム解明、根治治療法確立を目指して研究した。その結果、脳内の神経活動の過剰な活性亢進を認め、行動異常と相関していることを示した。神経活動や可塑性を制御し、統合失調症では陽性症状、陰性症状、認知機能症状の根源にかかわる抑制系GABA系介在ニューロンが低下していることを見出した。また、Gunnラットにおいて、血中のbFGF濃度の低下を確認し、統合失調症の予防薬・治療薬としての可能性を報告した。グロースファクターであるbFGFは、統合失調症においても脳細胞の再生治癒をもたらす可能性があると推察しており、今後も研究を続ける。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi