• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心肺運動負荷検査指標に基づいた運動プログラムによるうつ病の個別化治療

研究課題

研究課題/領域番号 19K08048
研究機関山口大学

研究代表者

中川 伸  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60360905)

研究分担者 山形 弘隆  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10549934)
陳 冲  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70783067)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードうつ病 / 運動療法 / 心配運動負荷検査 / 個別化治療 / 補完療法 / 神経認知機能 / 双極性障害
研究実績の概要

うつ病の薬物・精神療法が進歩し一定の効果を納めてきているが、日常・社会生活を十分に行えない多くの患者が存在する。このため、新たな治療法の開発が求められている。運動療法は今までの研究である程度有効性が実証されている。しかし、どの程度行えば良いのかなど基準が曖昧である。私達はこれまでに心臓リハビリテーションで用いられている心肺運動負荷検査を用いて個々の患者の運動量を決定し、今まで報告されてきた運動負荷よりもかなり少ない運動量でうつ状態を改善することを確認してきた。本研究はこの方法が多くの患者で有効であるのか、どのような患者に有効であるのか、その予測因子はどのようなものであるかを検討するものである。
研究対象者の選択基準をDSM-5診断基準における「抑うつ障害群」「双極性障害および関連障害群」を満たすものとし、除外基準をうつ症状がHAM-D 23点以上、躁症状がYMRS 5点以上、定期的な運動を行っていることなどとした。研究デザインは前向き介入研究、無作為化並行群間比較のクロスオーバー試験となり、8週間の運動療法の期間設定をした。主要評価項目は試験開始時(介入前)と8週間後(介入後)に評価したうつ状態に関する評価SIGH-Dであり、副次評価項目として自覚的なうつ症状評価(BDI-II)、自覚的な精神状態評価(STAIなど)、神経認知機能検査(Nバック課題など)を設定した。2019年6月にIRBに申請し、内容の修正などを求められ、2020年1月に採択となった。この間、評価表の取りまとめ、研究遂行のための人員配置などを進めていたが、新コロナウィルス感染防御のため、リクルートを中止した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

IRBにおける審査に多大な時間を要した。また、新コロナウィルス感染が蔓延したためリクルートを中止せざるを得ず、進められていない状況にある。

今後の研究の推進方策

再度、患者のリクルート方法、精神症状・神経認知機能評価についてより効率的、実践的な方法を検討する。また、マスク着用においても同様な運動療法を遂行できるのか、安全性などを加味して健常者で検討する。研究実践のシミュレーションをし、リクルート再開後に備えておく。

次年度使用額が生じた理由

新コロナウィルス感染防御のため、研究参加へのリクルートができず、予算を消化していない。次年度、効率的にリクルートをすることにより、予定以上の参加者を募れるようにしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動と脳機能:先端脳科学から探る運動が認知・情動に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      陳冲、中川 伸
    • 学会等名
      第43回日本心身医学会中国四国地方会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi