• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

統合失調症モデル動物におけるセロトニン5-HT2A受容体イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 19K08052
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

浄土 英一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50211975)

研究分担者 鈴木 喜明  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80423797)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードセロトニン受容体 / PET / altanserin / phencyclidine / sociability / social interaction / schizophrenia
研究実績の概要

ヒトで統合失調症様の症状を引き起こす麻薬であるフェンサイクリジン(PCP)を15回反復投与(1日1回、10mg/kg,1cc/kg, i.p.)されたラット(n=6)と同回数生理食塩水(SAL)を反復投与(1cc/kg, i.p.)されたラット(n=5)に対して薬物投与前後でセロトニン5HT-2A受容体の放射性マーカーである[18F]-altanserinを用いたPET測定と社会行動評価実験を実施した。社会行動の評価課題として3-chamber boxを用いたsociabilitytテスト(側面が格子になっている円筒形のケージに入れられた新規ラットに対する接近・回避行動を測定)とsocial interactionテスト(新規なラットとの自由な接触行動を測定)を実施した。
現在、データ数が十分な数に達していないので確定的なことはまだ述べられないが、PCPの反復投与による5HT-2A受容体のアップレギュレーションないしは結合能の増加を示すデータが得られつつある。PCPの反復投与による5HT-2A受容体の結合能増加は特に新皮質と腹側海馬で顕著に認められた。また、PCPの慢性投与が行動に与える影響はヒトと同様にラットにおいても大きな個体差があることが知られているが、本研究においても衝動性や攻撃性が顕著に亢進するといったいわゆる陽性症状が前面にでてくる個体と低活動性・社会行動の低下等の陰性症状が顕著になっている個体が確認された。さらに陰性症状を示唆する行動指標と5HT-2A受容体の結合能変化との間に一定の関係が存在することを示唆するデータも得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

PET測定施設の使用可能スケジュールの関係で測定機器の使用可能な日数が当初予定の半分に短縮されてしまったため、計画頭数の半数しか測定できなかった。

今後の研究の推進方策

本年は本研究計画の最終年度に当たるので、大学の関係部署に働きかけPET測定施設の使用可能日数を十分に確保し、結論を出すのに十分なデータ数が得られるよう最大限努力する。測定およびデータ処理に必要なハードおよびソフトウエアはすべて開発済みなので、施設利用可能日さえ確保できれば研究目標を達成することは十分可能である。

次年度使用額が生じた理由

PET測定施設側の使用スケジュールの関係で、施設利用可能日数が大幅に縮小され、研究計画で予定していたPET測定回数の半数しか実施できなかったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi