• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

先進的バイオマーカーを活用した認知予備力の本態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08057
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)

研究分担者 酒井 桂太  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (90517012)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知予備力 / 生物学的パラメーター / 心理社会的要因 / アポリポ蛋白E / 補体 / トランスサイレチン / アミロイド / キネシン軽鎖バリアント
研究実績の概要

CFS中バイオマーカー変化と脳内異常蛋白沈着レベルは、被験者全体で見ると概ね認知機能低下との相関を示すものの、少数例であっても相関を示さない者もいる。本研究課題では、このような認知機能とアルツハイマー病理過程との乖離を説明する要因としての認知予備力の生物学的本態を明らかにする。地域在住高齢者100名に対して、エントリー時に認知予備力調査票による認知予備力スコアを評価し、エントリー時および一年後と二年後にACE-Rによる認知機能評価と静脈採血による末梢血を用いたバイオマーカー(APLP1, APLP2, KLC1vE, ApoE, ApoA1, C3, TTY)の定量を行うことを計画し、本学が貝塚市と提携して定期的に行っている健診事業の一環として貝塚市の地域在住高齢者97名について、認知予備力調査票Ver3.2による調査を行った。また、調査票と共に、採血を依頼し、90名以上の参加者からの静脈血採血サンプルを得た。そのサンプルを用いて、 アポリポ蛋白E(ApoE)、アポリポ蛋白A1( ApoA1)、補体C3、トランスサイレチン(TTY)の定量を行なった。そして、APLP1、 APLP2、 KLC1vEの測定のサンプルを保存した。
エントリー時のデータとサンプルは確保したものの、その後の健診事業はコロナ禍のために中止となり、1年後および2年後の認知機能の評価と血液サンプルの確保ができない状況となってしまった。認知予備力調査票の結果解析と、ApoA1、C3、TTYの相関関係について解析結果をまとめている。計画していたAPLP1およびAPLP2の定量については質量分析器の準備と調整が必要であり、二回目の採血サンプルを入手した時に定量できるようにその準備を整えている。KLC1vEについても今後の解析に備えてサンプルを調整中であり、二回目以降の採血サンプルを入手できた時に解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

認知予備力調査票は、改良を重ねてVer3.2にまで改訂し、健診事業にて使用できるものを完成した。この調査票を用いて貝塚市地域高齢者100名に対して調査した。認知予備力を破堤する心理社会的要因について解析し、単身者、仕事を持っていない、日常生活で定期的に運動をしていないことが、認知機能低下と関係しており、認知予備力を適正に評価していることが確認された。
また、エントリー時に収集した静脈血サンプルを使い、アポリポ蛋白A1、補体成分C3、トランスサイレチンの量を定量し、これらの生物学的パラメーターが認知機能と相関していることを明らかにした。同時にAPLP1、 APLP2、KLC1vEの定量のためのサンプル処理を行い保存した。
しかしながら、昨年および本年3月に予定していた地域住民に対する健診事業は、新型コロナウィルス感染症の 感染拡大予防のために開催できなかった。このことは、本研究の進捗状況に大きな影響を及ぼした。二回目以降の採血が困難な状況が続いており、本年の秋に予定している健診事業が開催できるかどうか不透明な状態である。実際に実施不可能となった場合には、同一人についての認知機能変化とバイオマーカー変化との対応を解析することは困難となる可能性がある。しかしながら、エントリー時に入手した基本データと採血サンプルを活用して意味のあるデータを得ることを目指す。

今後の研究の推進方策

毎年一回の健診事業を予定していたが、昨年度はコロナ禍のために健診事業が実施されなかった。合計3回のデータ収集の機会の一回が失われたことになるが、当初の予定より一年遅れとはなるものの、もう一回のデータ収集ができれば、本研究の遂行のための大枠の筋道については、大きな変更は必要ないものと考えている。しかしながら、本年秋に延期して予定している貝塚市の住民健診の実施が不可能になった場合には、何らかの対応が必要となる。研究者としては、なんとかデータを入手するために住民健診を実施したいが、貝塚市との連携事業であり貝塚市役所の体育館などを使用していることから、行政の判断に左右されることになる。そのような場合に備えて、どのような対策が可能かを検討している。一つの解決法は、心理社会的要因だけでは説明できない認知予備力の動きをできるだけ少ない生物学的パラメーターにより解析できないかを検討することである。本研究の意義としては、高齢者になっても認知予備力を維持するための方策を見出すことも一つの目標であり、実際の健康寿命の延伸と認知症予防に役立つものとも考えられることから、このような直接的な研究目標を設定して、社会に還元できるような成果にたどり着きたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症拡大により予定していた住民健診が実施できなかったために、支払い実績が大きく減額した。感染状況を勘案し、貝塚氏との協議を進め、一年遅れではあるが、来年度になんとか住民健診を実施したいと考えており、その費用として来年度に持ち越すこととした。
また、検体測定についても前後の検体をまとめて測定する方が効率的であることから、そのための準備はととのえながらも、測定・定量については一年間先送りとした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] セロトニン・ドパミン・グルタミン酸系と強迫・依存・常同行動2021

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 49 ページ: 1755-1762

  • [雑誌論文] BPSD概念の歴史的展望2021

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 49 ページ: 1889-1892

  • [雑誌論文] A History of Antidementic drug development in Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Masarishu Takeda, Shinji Tagami
    • 雑誌名

      Taiwanese J Psychiatry

      巻: 33 ページ: 20-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum level of soluble interleukin 6 receptor is a useful biomarker for identification of treatment-resistant major depressive disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Yamasaki, Tomonori Hasegawa, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology Reports

      巻: 10 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1002/npr2.12100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aiming for prosperous rehabilitation science2020

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive reserve and cognitive rehabilitation2020

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda, Kumiko Terayama, Toru Furui, Takeshi Kamishima, Kazuki Nomura, Misa Nakamura, Aoi Ashizuka
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 4-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical trials for Alzheimer disease and perspectives2020

    • 著者名/発表者名
      Shinji Tagami, Masatoshi Takeda, Masayasu Okochi
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 12-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroinflammation and plasmalogen hypothesis of Alzheimer’s disease.2020

    • 著者名/発表者名
      Naotaka Shinfuku, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Program for rehabilitation of the chronic severe hemiparesis upper extremity of cerebral stroke survivors; application of purposeful activities and an electrical stimulation therapy program2020

    • 著者名/発表者名
      Seigo Minami. Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 74-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathophysiology of major depressive disorders related to the relationship between inflammation and the nervous system2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Yamasaki, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 90-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late-life Depression and Rehabilitation.2020

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda, Kenji Ishikawa, Takao Inoue, Junya Orui, Morihiro Okada, Takeshi Kamishima, Koichi Shimano, Maki Takei, Fumie Tazaki, Shunsuke Nakamatsu, Takako Mizuno, Seigo Minami, Eiji Taniguchi, Kumiko Terayama.
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 1 ページ: 112-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍と精神障害2020

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      仁明会精神医学研究

      巻: 18 ページ: 80-94

  • [雑誌論文] アルツハイマー病の視覚障害と瞳孔対光反射2020

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊、渡辺幹生
    • 雑誌名

      仁明会精神医学研究

      巻: 17(2) ページ: 61-74

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi