• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先進的バイオマーカーを活用した認知予備力の本態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08057
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)

研究分担者 酒井 桂太  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (90517012)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知予備力 / 生物学的パラメーター / 心理社会的要因 / アポリポ蛋白E / 補体 / トランスサイレチン / アミロイド
研究実績の概要

CFS中バイオマーカー変化と脳内異常蛋白沈着レベルは、全体で見ると概ね認知機能低下との相関を示す者が多い。しかしながら、その数は多くないとしても、相関を示さない者もいる。本研究課題では、このような認知機能とアルツハイマー病理過程との乖離を説明する要因として認知予備力仮説に基づいて、認知予備力の生物学的本態を明らかにしようとするものである。地域在住高齢者100名に対して、エントリー時に認知予備力調査票による認知予備力スコアを評価し、エントリー時および一年後と二年後にACE-Rによる認知機能評価と静脈採血による末梢血を用いたバイオマーカー(APLP1, APLP2, KLC1vE, ApoE, ApoA1, C3, TTY)の定量を行うことを計画し、本学が貝塚市と提携して定期的に行っている健診事業の一環として貝塚市の地域在住高齢者97名について、認知予備力調査票Ver3.2による調査を行った。また、調査票と共に、採血して、90名以 上の参加者からの静脈血採血サンプルを得た。そのサンプルを用いて、 アポリポ蛋白E(ApoE)、アポリポ蛋白A1( ApoA1)、補体C3、トランスサイレチン(TTY)の定量を行ない、APLP1、 APLP2、 KLC1vEの測定のサンプルを保存した。 エントリー時のデータとサンプルは確保したものの、その後の健診事業はコロナ禍のために中止となり、1年後および2年後の認知機能の評価と血液サンプルの 確保ができない状況となってしまったので、研究期間の一年延長を申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

認知予備力調査票は、改良を重ねてVer3.2にまで改訂し、健診事業にて使用できるものを完成した。この調査票を用いて貝塚市地域高齢者100名に対して調 査した。認知予備力を破堤する心理社会的要因について解析し、単身者、仕事を持っていない、日常生活で定期的に運動をしていないことが、認知機能低下と関 係しており、認知予備力を適正に評価していることが確認された。 また、エントリー時に収集した静脈血サンプルを使い、アポリポ蛋白A1、補体成分C3、トランスサイレチンの量を定量し、これらの生物学的パラメーターが認知 機能と相関していることを明らかにした。同時にAPLP1、 APLP2、KLC1vEの定量のためのサンプル処理を行い保存した。 しかしながら、予定していた地域住民に対する健診事業は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大予防のために開催できなかった。二回目以降の採血が困難な状況が続いており、実際に実施不可能となった場合には、同一人についての認知機能変化とバイオマーカー変化との対応を解析することは困難となる可能性がある。

今後の研究の推進方策

令和3年度の地域住民に対する健診事業は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大予防のために開催できなかった。二回目以降の採血が困難な状況が続いており、実際に実施不可能となった場合には、同一人についての認知機能変化とバイオマーカー変化との対応を解析することは困難となる可能性がある。しかしながら、エントリー時に入手した基本データと採血サンプルを活用して意味のあるデータを得ることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のために健診事業が開催されなかったために、調査研究の必要経費を一年間繰り越しにした。計画通りに健診事業が開催されれば、前年に計上した経費を使用する予定にしている。また、収集した採血検体の測定のための費用も支出することになる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A New English Journal Was Launched in December 20202021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Bulletin of AFPA

      巻: 10 ページ: 13-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The beneficial effect of physical activity on cognitive function in community-dwelling older persons with locomotive syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      Misa Nakamura1, Masakazu Imaoka1, Hiroshi Hashizume, Fumie Tazaki1, Mitsumasa Hida1, Hidetoshi Nakao,Tomoko Omizu, Hideki Kanemoto and Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Peer J

      巻: 10 ページ: -28-35

    • DOI

      10.7717/peerj.12292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perspectives for future research on cognitive rehabilitation2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda, Keigo Shiraiwa, Takao Inoue, Ryota Imai, Kayo Matsuo, Takenori Komatsu, Takeshi Kamishima, Aoi Ashizuka, Misa Nakamura
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 2 ページ: 2-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of monoclonal antibody therapy against Alzheimer’s disease2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi TAKEDA, Sara Yasutake, Aoi ASHIZUKA, Tomohiro OHGOMORI, Misa NAKAMURA
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 2 ページ: 20-26

  • [雑誌論文] Aging Labor Force and Dementia Prevention2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi TAKEDA
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 2 ページ: 66-69

  • [雑誌論文] History of Rehabilitation Professional Training and Current Status of Training Schools2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda, Kayo Matsuo
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 2 ページ: 87-92

  • [雑誌論文] Dialogue "Perspective of Speech and Hearing Therapy in the Era of New Rehabilitation"2021

    • 著者名/発表者名
      Junichi Fukaura, Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Cognition & Rehabilitation

      巻: 2 ページ: 109-114

  • [雑誌論文] セロトニン・ドパミン・グルタミン酸系と強迫・依存・常同行動2021

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 49 ページ: 1755-1762

  • [雑誌論文] BPSD概念の歴史的展望2021

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 49 ページ: 1889-1892

  • [雑誌論文] 労働者の高齢化と認知症予防2021

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 29 ページ: 200-204

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi