• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

先進的バイオマーカーを活用した認知予備力の本態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08057
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)

研究分担者 酒井 桂太  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (90517012)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知予備力 / 生物学的パラメーター / 心理社会的要因 / アポリポ蛋白E / 補体 / トランスサイレチン / アミロイド / キネシン軽鎖バリアント
研究実績の概要

剖検脳で大量のアミロイド沈着や神経原線維変化を示す個体でも生前に認知機能障害を呈さなかった例もあり、近年のアミロイドPETにおいても、アミロイド沈着レベルが必ずしも認知機能障害と相関していない個体があることから、アルツハイマー病の病理レベルと認知機能障害との間には乖離がある。この解離を説明するために認知予備力仮説がある。当初、認知予備力は心理社会的な現象として理解されていたが、認知予備力の生物学的な本態を解明する研究が可能となってきたことから、代表研究者らはアミロイド・カスケード仮説に沿って、認知予備力の生物学的本態を解明する研究を計画し、認知予備力の高い個体では、どの過程に影響を与えているかを検討した。本研究では、地域在住高齢者に代表研究者らが開発した認知予備力調査票Ver3.2による認知予備力スコアを評価し、同時にACE-Rによる認知機能評価と静脈採血による末梢血バイオマーカーの定量を行ない、以下の点を明らかにした。
認知予備力を規定する心理社会的要因について解析し、単身者、仕事を持っていないこと、日常生活で定期的に運動をしていないことが、1年後の認知機能低下と関係しており、認知予備力レベルにより認知機能低下の速度が規定されていることを示した。
を適正に評価していることを示した。ApoEタイピングの結果は、予想した通りApoE4アレル数の増加は、認知機能レベルを低下させる傾向を示していた。エントリー時に収集した静脈血サンプルを使った、アポリポ蛋白A1、補体成分C3、トランスサイレチンTTYの量はいずも認知機能と相関を示しておらず、認知機能レベルよりも認知予備力レベルと一定の相関を示すことを明らかにした。残念ながら、新規バイオマーカーとして定量を予定していたAPLP1, APLP2, KLC1vEについての結果はサンプル数が不十分なこともあり、明瞭な結果を得るに至らなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 9件)

  • [雑誌論文] Cognitive Aging and Cognitive reserve2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi TAKEDA, Sara YASUTAKE, Hidetsugu WADA, Fumie TAZAKI, Masamitsu HIDA, Mitsuhiro OHGOMORI, Kenji OKA
    • 雑誌名

      Cog & Rehab

      巻: 3 ページ: 80-87

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Traditional Japanese apricot (Prunus mume) induces osteocalcin in osteoblasts.2022

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nomura, Ryohei Kono, Masakazu Imaoka, Fumie Tazaki, Yoshiharu Okuno, Hirotoshi Utsunomiya, Masatoshi Takeda, Misa Nakamura
    • 雑誌名

      Biocience, Biotechnology, and Biochemistry, 12 February 2022

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Monoclonal Antibody Therapeutics for Alzheimer's Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      Taiwan J Psychiat

      巻: 36 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cognitive Reserve and Sex Difference in Vulnerability to Alzheimer Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi TAKEDA, Kayo MATSUO, Yukito UEDA, Keigo SHIRAIWA, Junya OORUI, Homei KUBO
    • 雑誌名

      Cog & Rehab

      巻: 3 ページ: 88-96

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Depression a Somatic Disease or a Psychiatric Disease?2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi TAKEDA, Keigo SHIRAIWA, Kayo MATSUO, Keiko SAKAI
    • 雑誌名

      Cog & Rehab

      巻: 3 ページ: 59-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Preemptive drug against Alzheimer disease2022

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Takeda
    • 雑誌名

      AFPA Bulletin Dec

      巻: December ページ: 106-107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of 3-month exercise and soy peptide intake on mild cognitive impairment: semi-randomized controlled trial2022

    • 著者名/発表者名
      Masakazu IMAOKA, Hidetoshi NAKAO, Misa NAKAMURA, Fumie TAZAKI, Mitsumasa HIDA, Ryota IMAI, Masahisa IBUKI, Motohiro MAEBUCHI, Masatoshi TAKEDA
    • 雑誌名

      Cog & Rehab

      巻: 3 ページ: 9-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catastrophic thinking and worsening subjective health of communitydwelling older adult women with chronic pain2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsumasa HIDA, Masakazu IMAOKA, Misa NAKAMURA, Ryota IMAI, Fumie TAZAKI, Hidetoshi NAKAO, Masatoshi TAKEDA
    • 雑誌名

      Cog & Rehab

      巻: 3 ページ: 16-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知予備力と認知症予防2022

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      保健の科学

      巻: 64 ページ: 612-617

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知機能の老化と認知予備力2022

    • 著者名/発表者名
      武田雅俊
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌

      巻: 33(10) ページ: 995-1004

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi