研究課題/領域番号 |
19K08059
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
松尾 淳子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 第一精神診療部, 科研費研究補助員 (60838457)
|
研究分担者 |
太田 深秀 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (00582785)
功刀 浩 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (40234471)
服部 功太郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, メディカルゲノムセンター, 部長 (50415569)
秀瀬 真輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, リサーチフェロー (50832763)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | sensorimotor gating / プレパルス抑制検査(PPI) / 脳脊髄液(CSF) / フィブリノーゲン / モノアミン代謝産物 / HVA/5-HIAA / IFN-β / 大うつ病性障害 |
研究実績の概要 |
Sensorimotor gatingとは、外界から過剰な感覚刺激を受けた時に驚愕反応を抑制し、必要な刺激に注意を向けるという感覚フィルタリング機能である。本研究では、Sensorimotor gating障害の分子基盤を探るべく、精神疾患を有する患者と健常者に対して脳脊髄液(CSF)検査とプレパルス抑制検査(PPI)を同時期に実施したデータをもとに、脳脊髄中の神経炎症関連物質であるフィブリノーゲン、IFN-βおよびモノアミン代謝産物(ドーパミン: HVA; ノルアドレナリン: MHPG; セロトニン: 5-HIAA)と、精神症状およびSensorimotor gating障害の指標であるPPI%、認知機能との関連を調べることを目的とする。PPI検査は計35回の音刺激に対する瞬目の大きさを筋電位で計測し、プレパルスを伴う時の瞬目の抑制率(PPI%)を算出した。瞬目が無反応の人とPPIが極値(<0%)の人は解析から除外した。 大うつ病性障害患者において、フィブリノーゲンはうつ病患者全体ではうつの中核症状や精神不安との間に正の相関が見られ、PPIとの間で負の相関が見られた。特に男性患者で相関が顕著であった。また、CSF中のIFN-βの量とPPIとの間にも負の相関が見られた。モノアミン代謝産物は、未服薬群ではうつの重症度とHVA/5-HIAAとの間に負の相関が見られ、服薬群ではうつの重症度とMHPGとの間に負の相関が見られた。また、未服薬群ではPPIとHVA/5-HIAAなどが正に相関していた一方、服薬群ではモノアミン代謝産物とPPIとの間に相関は見られなかった。 以上より、神経炎症がうつ症状の悪化やSensorimotor gating障害と関連すること、未服薬の患者ではモノアミンの代謝異常がうつ症状の悪化やSensorimotor gating障害と関連することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の影響で2020年4月から現在まで検査はストップしている。そのため、現在あるデータで解析を行い、論文を執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度のため、今あるデータで学会発表と論文投稿をする予定である。うつ病患者以外の疾患群においても、Sensorimotor gating障害と神経炎症、モノアミン代謝異常との関連を調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に引き続き今年度も学会発表の旅費の支払いが発生しなかったため、予算建てていた分が余ったが、次年度で論文投稿費用に充てる予定である。
|