研究課題/領域番号 |
19K08059
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
松尾 淳子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 精神診療部, 科研費研究員 (60838457)
|
研究分担者 |
太田 深秀 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (00582785)
功刀 浩 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (40234471)
服部 功太郎 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, メディカルゲノムセンター, 部長 (50415569)
秀瀬 真輔 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (50832763)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | sensorimotor gating / プレパルス抑制検査(PPI) / 脳脊髄液(CSF) / フィブリノーゲン / モノアミン代謝産物 / HVA/5-HIAA / IFN-β / 大うつ病性障害 |
研究実績の概要 |
統合失調症や気分障害の患者において、症状と関連してSensorimotor gating(SMG)障害が見られる。一方で、認知機能障害、神経炎症、モノアミン類の代謝異常、脳の白質病変や海馬の異常が報告されているが、これらとSMG障害との関連は不明である。SMG機能を測るプレパルスインヒビション検査(PPI)と、同時期に評価した認知機能検査、MRI、症状のデータを用いて、関連解析を行った結果、主に以下の3つの成果を得た。 1)健常群における認知機能とSMG機能との関連: SMG機能と認知機能との関連を、服薬や症状の影響なしに検討するため、健常群で解析した。その結果、SMG機能は注意集中力やワーキングメモリと正の相関が確認された。 2)うつ病患者群におけるCSF中のモノアミン代謝産物(ドーパミン: HVA; ノルアドレナリン: MHPG; セロトニン: 5-HIAA)量とうSMG機能との関連: うつ病の未服薬群ではうつの重症度とHVA/5-HIAAとの間に負の相関が見られ、服薬群ではうつの重症度とMHPGとの間に負の相関が見られた。また、未服薬群ではSMG機能とHVA/5-HIAAなどが正に相関していた一方、服薬群ではモノアミン代謝産物とSMG機能との間に相関は見られなかった。未服薬群で、ドーパミン/セロトニン比率の低下とうつの重症度やSMG障害が関連することが示唆された。 3)うつ病患者群における神経炎症関連物質(フィブリノーゲン、インターフェロンβ (IFN-β))量とSMGとの関連: うつ病群でCSF中のフィブリノーゲン、IFN-βとSMG機能との間に有意な負の相関が見られ、フィブリノーゲンはうつの中核症状や精神不安とも正の相関が見られた。 以上により、モノアミン代謝の異常や神経炎症がSMG障害と関連していること、SMG障害が集中困難と関連している可能性が示唆された。
|