• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Sensorimotor gating障害の分子基盤と脳基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

松尾 淳子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 精神診療部, 科研費研究員 (60838457)

研究分担者 太田 深秀  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (00582785)
功刀 浩  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (40234471)
服部 功太郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, メディカルゲノムセンター, 部長 (50415569)
秀瀬 真輔  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 客員研究員 (50832763)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードsensorimotor gating / プレパルス抑制検査(PPI) / 脳脊髄液(CSF) / フィブリノーゲン / IFN-β / HVA/5-HIAA / MHPG / 大うつ病性障害
研究成果の概要

プレパルス抑制検査(PPI)を用いてSensorimotor gating(SMG)機能と認知機能との関連を健常者で調べ、SMG機能と注意集中力/作業記憶や知覚統合機能が関連するとの結果を得た。
SMG機能と脳脊髄液中のモノアミン代謝産物や神経炎症関連物質の濃度との関連を大うつ病性障害患者で調べ、未服薬群において、セロトニンとドーパミンの比率の異常や、フィブリノーゲン、インターフェロンβ (IFN-β)などの神経炎症関連物質の増加がうつ症状の悪化やSMG障害と関連することを裏付ける結果を得た。

自由記述の分野

精神神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SMG障害は統合失調症や気分障害の精神症状が重い時に出現するが、その原因や影響は十分明らかになっていない。
今回、服薬の影響のない健常者や未服薬の患者のデータを用いて、SMG障害の分子基盤としてモノアミン代謝系の異常や神経炎症があるとの仮説や、SMGの低下が集中困難や思考障害に繋がるとの仮説を支持する結果が得られたことは、SMG障害のバイオマーカー開発や病態研究、治療法の樹立に新たな展望が開けることが期待でき、学術的に極めて有意義である。また、本研究の結果がSMG異常や関連した認知機能を標的にした創薬や介入(ドパミンを増やす食事・運動・睡眠など)のヒントになることが期待でき、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi