• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グリア細胞株由来神経栄養因子に基づく治療抵抗性気分障害の病態解明と治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

新津 富央  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90456054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグリア細胞株由来神経栄養因子 / 血小板由来増殖因子 / 気分障害 / 双極性障害 / 大うつ病性障害 / 新型コロナウイスル感染症 / 感染防御行動
研究成果の概要

1)気分障害(双極性障害、大うつ病性障害)のバイオマーカー開発を目標とする研究を実施した。既存の気分障害患者および健常者の血液サンプルを用いて、プロテオミクス解析により候補タンパクを同定した。血小板由来増殖因子(PDGF-BB)が双極性障害と大うつ病性障害の鑑別バイオマーカーの候補となることを見出した。治療抵抗性を含む双極性障害患者の縦断的血液サンプルを収集したため、今後、PDGF-BBおよびグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)を探索していく。
2)新型コロナウイスルス感染症パンデミックに対する不安や抑うつ気分、感染防御行動に関する国際アンケート調査を実施し、感染制御に寄与する情報を得た。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の気分障害患者は127万人いるとされており、新型コロナウイルス感染症の大流行による社会経済状況の変化により自殺者も増えている。そのため双極性障害やうつ病を早期に正確に診断する検査方法や新たな治療薬の開発が必要とされている。本研究では、患者の血液中のタンパク質である血小板由来増殖因子が双極性障害とうつ病とを鑑別することに有用である可能性を見出した。
また新型コロナウイルス感染症に対する不安やうつ気分と感染予防行動との関連をアンケートにより調査して、今後の感染症対策に役立つ情報を提供した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi