• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認知行動療法を用いた摂食障害の予防プログラムの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08074
研究機関広島大学

研究代表者

三宅 典恵  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (70548990)

研究分担者 岡本 百合  広島大学, 保健管理センター, 教授 (90232321)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食障害 / 予防
研究実績の概要

摂食障害は有効な治療法が確立しておらず,予防は重要課題である。学校保健の現場においても発症予防に向けて,摂食障害のハイリスク群の早期支援を目指した的確なスクリーニングを行うことが必要であると考えられている。
青年期の時期を過ごすことが多い大学においても,拒食や過食などの食行動の問題を抱える学生が増加している。摂食障害の発症,維持にはストレスが深く関与しており,対人関係ストレスなどが摂食障害のリスク要因として知られている。本研究では,大学生を対象に,入学時健康診断とその後の学生定期健康診断の際に問診票の一部に摂食態度調査票(Eating Attitudes Test; EAT-26)を用いて,食行動の重症度から学生を3群(摂食障害臨床群,摂食障害閾値下群,健常群)に分類し,摂食障害の閾値下群の特徴を検討した。また,2019年度に引き続き,問診票による質問紙調査結果から個人情報のないデータを用いて,他の評価尺度(ベック抑うつ質問票(Beck Depression Inventory-Ⅱ;BDI-Ⅱ),ストレス状況対処行動尺度(Coping Inventory for Stressful Situations; CISS,Bulimic Investigatory Test, Edinburgh(BITE))との関連性を含めて検討し,それぞれの群の学生の入学時との変化について分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

摂食障害の予防プログラムの実施に向けて,セミナー等を行い,プログラムの検討や修正を行う予定であったが,セミナーの実施が困難であった。

今後の研究の推進方策

摂食障害のハイリスク因子や予防介入についての検討を継続して行う。
摂食障害の予防プログラムの実施に向けて,プログラムの検討及び修正を行う。

次年度使用額が生じた理由

発表予定の学会の中止等により不要となった旅費があった。次年度の学会参加の際の旅費に使用予定である。また、グループセミナーの運営や実験等のための人件費もセミナーや実験の中断に伴い、未使用額が生じた。次年度に実施する際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 摂食障害の予防2020

    • 著者名/発表者名
      三宅典恵,岡本百合,香川芙美,吉原正治
    • 雑誌名

      総合保健科学

      巻: 36 ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 摂食障害学生の適応状況と進路について:自閉症スペクトラム特性を背景に持つ学生の困難2020

    • 著者名/発表者名
      岡本百合,三宅典恵,香川芙美,磯部典子,黄正国,高垣耕企,吉原正治
    • 雑誌名

      総合保健科学

      巻: 36 ページ: 1-8

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi