研究課題/領域番号 |
19K08074
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
三宅 典恵 広島大学, 保健管理センター, 准教授 (70548990)
|
研究分担者 |
岡本 百合 広島大学, 保健管理センター, 教授 (90232321)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 予防 |
研究実績の概要 |
摂食障害は有効な治療法が確立していないため、発症予防に向けて、発症リスクの解明や予防プログラムの作成は重要な課題である。 大学メンタルヘルスの現場においても、摂食障害患者だけではなく、食行動の問題を有するが摂食障害の診断を満たさない摂食障害の閾値下群の学生も増加している。摂食障害の発症や維持にはストレスが深く関与しており,対人関係ストレスなどが摂食障害のリスク要因として知られている。摂食障害の予防的援助を行うには、摂食障害の閾値下群の特徴や発症リスクを明らかにする必要がある。 本研究では、大学新入生の入学時健康診断と4年生時の学生定期健康診断の際に問診票の一部として、質問紙による調査を行った。質問紙は、摂食態度調査票(Eating Attitudes Test; EAT-26)、ベック抑うつ質問票(Beck Depression Inventory-Ⅱ;BDI-Ⅱ)、ストレス状況対処行動尺度(Coping Inventory for Stressful Situations; CISS)、過食症状調査票(Bulimic Investigatory Test, Edinburgh;BITE)を実施した。問診票による質問紙調査の結果から個人情報のないデータを用いて、学生の3年間の摂食態度や過食症状、抑うつ気分、ストレス状況対処などの変化を検討した。さらに、食行動の重症度評価による3グループの比較検討を行った。摂食障害の閾値下群は食行動正常群と比較し,高い抑うつ傾向を認た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
摂食障害の閾値下群の学生に対して、予防プログラムの実施を行う予定であったが、セミナー等の実施が困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
摂食障害の閾値下群の特徴や発症リスクを検討する。摂食障害予防プログラムの検討及び修正を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表予定の学会への参加を取りやめたため、旅費の未使用額が生じた。次年度の学会参加の際の旅費に使用予定である。また、グループセミナーの運営や実験等のための人件費もセミナーや実験の中断に伴い、未使用額が生じた。次年度にセミナー等が再開した際に使用する予定である。
|