• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

児童思春期強迫症における脳画像と認知機能の統合解析によるエンドフェノタイプの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

村山 桂太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (20645981)

研究分担者 中尾 智博  九州大学, 大学病院, 講師 (50423554)
樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
山下 洋  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20253403)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード強迫性障害 / エンドフェノタイプ / 脳画像研究 / 神経心理機能 / 脳大域ネットワーク / 安静時機能的MRI / 反応抑制障害 / 小脳
研究成果の概要

本研究の目的は、児童思春期における強迫性障害の患者と、その家族に同様の脳ネットワークの異常を認めるかを調査することであった。しかし児童・思春期の患者とその家族のリクルートが進まず、画像解析、神経心理検査の解析に必要な対象者数に至らなかった。そのため、成人の強迫性障害患者とその近親者を対象として、脳の大域ネットワークならびに神経心理機能に異常を認めるか調査を行った。
結果として、強迫性障害患者だけではなく、その家族も共通する脳のネットワーク異常が存在していることを明らかにすることができた。加えて、強迫性障害の患者における認知機能障害が脳のネットワークの異常と関係していることを明らかにした。

自由記述の分野

強迫性障害の病因解明

研究成果の学術的意義や社会的意義

強迫性障害は脳の線条体や眼窩前頭皮質、視床といった部位がその病態に強く関与していることが報告されてきた。近年では、脳の様々な部位が機能的に結合し、いくつかの大域的なネットワークを構成していることが分かっている。本研究では、強迫性障害の患者がその脳ネットワークに異常があるということに加えて患者の家族にもそのような異常があることを明らかにした。つまり、脳ネットワークの異常が強迫性障害のエンドフェノタイプ(中間表現型)であることを示唆することができたといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi