• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本人統合失調症患者の再発に関する大規模前向き観察研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08082
研究機関藤田医科大学

研究代表者

岸 太郎  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40536801)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード抗精神病薬持効性注射薬 / 経口抗精神病薬 / 統合失調症 / 双極症
研究実績の概要

維持期統合失調症に対して抗精神病薬持効性注射薬は経口抗精神病薬より再発率を下げることが示されている。また、それらの治療を中断したとしても、中止前に抗精神病薬持効性注射薬を使用していた患者の方が経口抗精神病薬を使用していた患者より再発するまでに時間的猶予があることも知られている。そこで、私たちは、維持期双極症患者であっても、中止前の剤型の違いがその後の再発率に影響を与えるのではないかという仮説を立て、系統的レビューを行った。統合失調症と同じように、双極症患者に対しても、それらの治療を中断したとしても、中止前に抗精神病薬持効性注射薬を使用していた患者の方が経口抗精神病薬を使用していた患者より再発するまでに時間的猶予があることが分かった。これらの研究結果は、薬剤の違いのみならず剤型の違いにも着目した治療戦略が必要であることを示唆しており、今後、診療ガイドラインなど、治療の均てん化を図るツールへの反映が望まれる。
A comparison of recurrence rates after discontinuation of second-generation antipsychotic long-acting injectable versus corresponding oral antipsychotic in the maintenance treatment of bipolar disorder: A systematic review.
Kishi T, Citrome L, Sakuma K, Iwata N.
Psychiatry Res. 2024 Mar;333:115761.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19感染症によりコホート研究の患者リクルートが遅れている。

今後の研究の推進方策

COVID19感染症によりコホート研究の患者リクルートが遅れているため、系統的レビューとメタ解析研究を行った。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染症により患者リクルートが遅れているため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A comparison of recurrence rates after discontinuation of second-generation antipsychotic long-acting injectable versus corresponding oral antipsychotic in the maintenance treatment of bipolar disorder: A systematic review.2024

    • 著者名/発表者名
      Kishi T, Citrome L, Sakuma K, Iwata N.
    • 雑誌名

      Psychiatry Res.

      巻: Mar ページ: 333

    • DOI

      10.1016/j.psychres.2024.115761.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi