• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

うつ病および統合失調症におけるドパミン・ノルアドレナリンシグナル制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

黒岩 真帆美  久留米大学, 医学部, 助教 (20585690)

研究分担者 大西 克典  久留米大学, 医学部, 助教 (10626865)
西 昭徳  久留米大学, 医学部, 教授 (50228144)
首藤 隆秀  久留米大学, 医学部, 准教授 (70412541)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードドパミン / ノルアドレナリン / うつ病 / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

我々はこれまでに、抗うつ薬の作用発現には、海馬歯状回特異的なドパミンD1受容体の発現量増加が重要であることを示してきたが、その機序は不明である。本研究では歯状回のモノアミンバランスと抗うつ効果の関係を検討した。選択的セロトニン再取り込み阻害薬フルオキセチンとノルアドレナリン再取り込み阻害薬デシプラミンの併用により、抗うつ効果の増強と海馬歯状回ドパミンD1受容体の発現量増加の増強が認められた。また本研究では、炎症性うつ病モデルマウスを確立し、その病態メカニズムの一端を解明した。これらの結果より、より治療効果の高い抗うつ薬の作用機序の解明が期待される。

自由記述の分野

中枢神経薬理

研究成果の学術的意義や社会的意義

海馬歯状回特異的なドパミンD1受容体の発現量増加は抗うつ効果に重要であり、ドパミンD1受容体の増強は抗うつ薬の治療効果を増強する。したがって、ドパミンD1受容体を中心とした抗うつ作用発現の詳細な機序の解明は、うつ病の約3割を占める難治性うつ病の新たな治療法開発への寄与が期待される。また、炎症性腸疾患に併発するうつ病の発症機序を明らかにすることで、従来のうつ病研究とは異なる視点からの病態機序の解明へとつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi