• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

精神疾患の病因解明を目指す、血中抗NMDA受容体抗体測定法の開発と測定

研究課題

研究課題/領域番号 19K08087
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター)

研究代表者

松永 秀典  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター(臨床研究支援センター), 精神科, 医師 (70603843)

研究分担者 福森 亮雄  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (00788185)
多田 敬典  至学館大学, 健康科学部, 教授 (20464993)
田中 惠子  新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (30217020)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗NMDA受容体抗体 / ウサギ網赤血球由来蛋白合成システム / コムギ胚芽由来蛋白合成システム / ラジオリガンドアッセイ / 膜蛋白 / cell based assay / 自己免疫性脳炎 / 精神疾患
研究実績の概要

抗NMDA受容体抗体測定に使われているcell-based assayは手間と時間がかかることから、本研究では、多検体を同時に測定できる検査法を開発し、これを用いて多くの検体を測定し解析することをめざした。まず、ウサギ網赤血球ライセート由来の蛋白合成系に膜成分を加えてNMDA受容体蛋白を合成し抗体測定を試みたが、抗NMDA受容体脳炎患者の血清および髄液から抗体を検出できなかった。
このため、コムギ胚芽由来蛋白合成系で受容体蛋白の合成を行ったが、バックグラウンドが高く、陽性検体と陰性検体を区別できなかった。同じコムギ胚芽由来の系でSS結合を阻害しない蛋白合成キットでも試みたが、やはり抗体測定は困難であった。
ラジオリガンドアッセイがうまく機能している抗体測定系は、抗原がアミノ酸数200~400の非膜蛋白であること、および、病原性のある抗NMDA受容体抗体の抗原決定基が、NMDA受容体のNR1サブユニットの細胞外部分に存在することから、膜を使わず、抗原決定基を含む細胞外部分(アミノ酸番号1~383)を合成して抗体測定を試みたが、やはり自己抗体の検出は困難であった。
他方、培養細胞を用いたcell-based assayを研究分担者福森のもとで行い、患者髄液で本抗体を明確に検出した。このことから、病原性のある抗NMDA受容体抗体の検出には受容体の立体構造が不可欠であるが、NMDA受容体は分子量の大きなサブユニット4つから成る膜蛋白であり、無細胞蛋白合成系でこれを再現することは難しいと考えられた。
本年度は、分子量が小さく多量体を形成しないドパミンD2受容体(アミノ酸数433)に対する抗体測定を試みた。膜成分を加えて蛋白合成し、精神疾患の96検体に対して測定したところ、値は大きくはないが明らかに高値をとる検体が散見された。この測定方法の妥当性とその意義についてはさらに検討を要する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi