研究課題/領域番号 |
19K08089
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
伊藤 巧一 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (90398579)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線曝露 / 被ばく医療 / マウス臍帯血 / 繊維芽細胞移植 / 造血系サイトカイン / 造血機能回復 |
研究実績の概要 |
日本の原子力政策は大きな岐路に立たされているが、再稼働または廃炉にせよ、その過程で生じうる放射線被ばく事故に対する医療体制を整えておくことは重要な課題である。本研究はマウスモデルを用いて進めているが、致死量放射線曝露個体に臍帯血由来の繊維芽細胞を移植することでその曝露個体の救命(造血機能回復)を図ることを目的とする。 これまでに申請者は、臍帯血から誘導した繊維芽細胞が多種類の造血系サイトカイン(GM-CSF, M-CSF, IL-3, IL-7)を産生していることから、この細胞を移植することで放射線曝露個体の造血機能回復に寄与できると考える。またこの繊維芽細胞はMacrophage colony stimulating factor およびFibroblast growth factorを培養液に添加することで容易に増殖できたことから安定した移植ソースとなり得る。 令和2年度は、実際にこの繊維芽細胞を致死量放射線曝露個体に移植して救命効果が見られるか検証した。移植では組織適合性抗原(MHC)の一致・不一致が問題になることから、これらを考慮して放射線曝露個体と同じMHCを有する臍帯血から誘導した繊維芽細胞と異なるMHCを有する臍帯血から誘導した繊維芽細胞を別々に移植した。その結果、移植していない放射線曝露マウスに比較して繊維芽細胞を移植したマウスでは生存日数の延長が見られた。MHC適合性に大きな違いは認められなかった。しかし、生存日数の延長は見られるものの、最終的にどの放射線曝露マウスも死亡することから、移植の条件設定が今後の課題として残っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究はおおむね順調に進展していると考える。その理由として、本研究の当初の目的である臍帯血繊維芽細胞が放射線曝露個体の造血機能を回復させる移植ソースとして利用できる可能性が高まったからである。それを示唆するエビデンスとして、この繊維芽細胞が再生医療への利用が推進されている間葉系幹細胞と共通の表面抗原マーカーを有していること、多種類の造血系サイトカインを産生していること、この繊維芽細胞を移植することにより致死量放射線曝露個体の生存日数が延長されたことが挙げられる。また、この繊維芽細胞は増殖因子を添加することで容易に増殖できることから、移植ソースとしての安定的な供給が可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、この繊維芽細胞移植により致死量放射線曝露個体の生存日数の延長は認められるが、完全な救命効果は得られていない。この問題を解決する方策として、最終年度はこれまで放射線照射直後に1回のみの細胞移植であったが、一定の間隔をあけて複数回移植することや、1回当たりの移植細胞数を変えるなどの対応で致死量放射線曝露個体の完全な救命効果を誘導することを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由: 研究進捗との兼ね合いから令和2年度配分金全額を使用する必要がなくなったため。 使用計画: 次年度(令和3年度)に物品費として使用する予定である。
|