• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小線源療法と局所の化学療法との併用を可能にする生分解性温度応答性ミセル製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08094
研究機関福井大学

研究代表者

牧野 顕  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (00566226)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード温度応答性ミセル / 小線源療法
研究実績の概要

本研究では、小線源療法(組織内照射)と局所での化学療法との併用を可能にする新たな生分解性高分子ミセル製剤の開発を進めている。本年度は、1)放射性同位元素にて標識した温度応答性ミセルを担がんモデルマウスの皮下移植がんに注入し、ミセル製剤の注入部位滞留性を小動物ポジトロン撮像装置によるインビボイメージング法ならびに臓器摘出法を用いて調べること、2)治療用放射線と抗がん剤との組み合わせによる殺細胞効果をインビトロ実験で評価すること、を目的として研究を進めた。
ヒト前立腺がん由来細胞を用いて、担がんモデルマウスを作製した。モデルマウスの皮下移植がんに対して、本研究で開発を進めている温度応答性ミセルを放射性同位元素で標識したものを局所注入した。また、コントロールとして放射性同位元素の水溶液、温度非応答性のミセルに標識したものを局所注入した。注入後、薬剤を注入したがん部位を摘出し、ガンマカウンターで滞留した放射能を測定したところ、温度応答性ミセルを注入した群において、注入部位に残留する放射能が優位に高くなることを確認した。
また、培養細胞の培地をa)治療用放射性同位元素入り、b)抗がん剤入り、c)両方が入ったもの、に置換し、その後の経時的な生細胞数を数えることで併用療法の有効性を調べた。治療用放射性同位元素と抗がん剤、それぞれ任意の濃度で検討を重ねたところ、組み合わせることで、高い殺細胞効果が得られることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたインビボでのミセル滞留性実験ならびにインビトロでの殺細胞効果評価実験について、計画通りに達成されている。

今後の研究の推進方策

担がんモデルマウスを用いて、治療効果実験を進める。
治療の有効性、薬剤投与の条件等について検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

動物実験実施回数が一回減少した分の物品費に残が生じた。
2020年度の動物実験に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 組織内照射と局所での化学療法とお併用を可能にするミセル製剤の開発2019

    • 著者名/発表者名
      牧野 顕、森 哲也、岡沢秀彦、清野 泰
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第14回総会・学術集会
  • [学会発表] 放射線内照射治療への応用を目指した温度応答性高分子ミセルの設計と合成2019

    • 著者名/発表者名
      牧野 顕、森 哲也、岡沢秀彦、清野 泰
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [学会発表] Preparation and evaluation of biodegradable polymer micelle for brachytherapy2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Makino, Tetsuya Mori, Hidehiko Okazawa , Yasushi Kiyono
    • 学会等名
      European Association of Nuclear Medicine 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 組織内照射治療への応用が可能な温度応答性高分子ミセルの合成2019

    • 著者名/発表者名
      牧野 顕、森 哲也、岡沢秀彦、清野 泰
    • 学会等名
      第3回日本核医学会分科会 放射性薬品科学研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi