研究課題/領域番号 |
19K08097
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
原田 文 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50610284)
|
研究分担者 |
石原 武明 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10546477)
佐々木 良平 神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
宮脇 大輔 神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (30546502)
犬伏 祥子 (カリヤ) 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60585959)
窪田 光 神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60824208)
西村 英輝 神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (80444610)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | エクソソーム / PD-L1 |
研究実績の概要 |
切除不能Ⅲ期局所進行非小細胞肺癌は標準治療である根治的同時化学放射線療法を先行し、その後免疫チェックポイント阻害剤( 抗PDL1 抗体;Durvalumab)を逐次投与することで予後の改善が示された。しかし、抗PDL1抗体の治療効果予測のバイオマーカーはない。本研究の最終的な目標は切除不能局所進行非小細胞肺癌に対する根治的同時化学放射線療法後に免疫チェックポイント阻害剤を逐次投与する際のバイオマーカーとしてエクソソームPDL1が有用であるかを検討することである。現在まで、我々は、臨床現場において、ステージがIII期の非小細胞肺癌症例に対して根治的同時化学放射線療法を行う患者からの血液サンプルを放射線治療前後で経時的に収集する研究準備を継続して進めている。実際に腫瘍由来エクソソームを単離し、その膜に発現したPDL1発現に関しては、ウエスタンブロッティング法ですでに確認できており、化学放射線治療前後での発現量の増加が示唆される結果であった。今後はエクソソームPDL1の発現量を定量化する手法を確立したうえで、症例の腫瘍再発の有無や生存と対比させることで、実際のバイオマーカーとしての役割を検討していく。化学放射線療法に反応して血液中に放出されるエクソソームとその膜上に発現しうるPDL1に関して実際の臨床症例を用いて解析し、免疫チェックポイント阻害剤の治療効果に関してどのようなコホートにより有効かを探求することで、新規治療戦略を提案する事を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
放射線治療を行う3期肺癌の患者サンプルの収集は順調に進んでいる。サンプル収集は神戸大学医学部附属病院と神戸低侵襲がんセンターの協力を得て進めている。一方で、観察期間途中での脱落症例もあり、長期間経過観察できる症例は限られる可能性がある。また、COVID-19の背景もあり、近日は症例数が伸びない現状もある。解析に耐えうる症例数を得るため今後も試験を進めていく。 サンプル解析に関しては、ウエスタンブロッティング法でエクソソームに発現しているPDL1を確認することに成功した。また、照射後には腫瘍由来エクソソームに発現したPDL1が増加する可能性が示唆される結果が得らている。 研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
サンプル収集に関しては現在神戸大学医学部附属病院と神戸低侵襲がんセンターの協力のもと行っているが、兵庫県立がんセンターや神戸中央市民病院等でもサンプル収集が可能であるか確認中である。もしこれらの施設でも可能となればサンプル収集はさらに加速することとなる。 またサンプル回収に関しても現在はウエスタンブロッティング法での確認が可能となったため、今後はELISAを用いた定量化を検討している。実際の患者検体において、CD9あるいはCD63でキャプチャーしたエクソソームに対してPDL1の定量化を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の一部が低価格になったため、3930円の残額となった。
|