• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

凍結療法における隣接臓器傷害防止のための生体吸収性バルーン型スペーサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08102
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

廣田 達哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70816909)

研究分担者 三浦 寛司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20607593)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードハイドロダイセクション / 生体吸収性 / バルーン / 筋膜
研究実績の概要

凍結治療の関連学会に参加し、凍結治療のハイドロダイセクションへの関与についての発表を行った。腎凍結治療の専門家と議論を行い、ハイドロダイセクションの創意工夫、問題点、媒体として必要とされる要件などについて情報を収集した。それらを踏まえ、当院において凍結治療時にハイドロダイセクションを併用した症例、特に内部が液体である充満した嚢胞と凍結治療の関連を検討。ハイドロダイセクションのCT画像所見、その媒体の広がり方、凍結領域への影響などを検討した。さらに、凍結に伴う嚢胞のサイズなどへの影響も併せて検討した。
得られた知見を元に、引き続きハイドロダイセクションの媒体として、液体以外に必要とされる要件を洗い出して、候補の物質を選定する予定である。また、バルーンについても、物質の選定と並行しつつ、臨床例からシステムについて検討して、試作品を構築していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

腎周囲脂肪織内の筋膜による解剖学的な分離方法の知見や嚢胞の凍結治療への影響の知見は得られたが、それに適した媒体の選定とバルーンシステムの構築に時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

実際の臨床例のデータを用いて、腎周囲において媒体がどのように分布するのか、持続するのか、また嚢胞などが偶発的に存在する場合の凍結領域への影響を引き続き解析し、凍結治療における臨床的なアウトカムとの比較を行う。その結果を踏まえ、ハイドロダイセクションに最適な媒体を検討し、またすでに確立された基礎実験系への応用を行う。それと並行して、臨床例でのバルーンの使用を検討し、最適なシステム構築を検討してく。

次年度使用額が生じた理由

腎周囲脂肪織内の筋膜の分離方法の解析に時間がかかったため、ハイドロダイセクションに使用する媒体や実験用のファントム作成やバルーン開発に必要な物品 の購入は次年度以降に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腎凍結療法時の嚢胞のice ballへの影響についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      坪井恵介 吉川達也 横田達哉 西本雅和 岡本敏幸 前原陽介 山端康之 林奈津子 廣田達哉 山田恵
    • 学会等名
      第52回 日本IVR学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi