• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

個別化医療を志向したがんに選択的なチミジンホスホリラーゼイメージング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

秋澤 宏行  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (90311795)

研究分担者 宿里 充穗  昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (20525571)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
尾江 悟  昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (90756107)
水野 雄貴  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (90805194)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード核医学診断 / がん治療効果予測 / 5-フルオロウラシル / イメージング剤 / チミジンホスホリラーゼ / 有機カチオントランスポーター / 個別化医療
研究成果の概要

私達は、核医学診断による5-FU系抗がん剤の治療効果予測のために、チミジンホスホリラーゼ(TP)標的イメージング剤IIMUを開発したが、IIMUは正常肝臓へ高い集積を示す。そこで私達は、がん選択的なTPイメージング技術の開発を目的として、本研究を計画し、実施した。その結果、有機カチオントランスポーター (OCT)の選択的阻害剤やOCTに認識されないイメージング剤の開発により、肝臓への集積を低減したTPイメージング技術を開発できる可能性が示された。

自由記述の分野

放射性医薬品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、私達が以前開発した核医学診断用イメージング剤を基にして、がんに発現するチミジンホスホリラーゼをより選択的にイメージングする技術を開発する上で有用な知見を与えるものである。この技術が開発されれば、個別化医療に強く貢献できるため、本研究の成果の社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi