• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

死後CT・MRIを用いた薬毒物検査の有用性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

兵頭 秀樹  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30306154)

研究分担者 的場 光太郎  北海道大学, 医学研究院, 講師 (00466450)
神 繁樹  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (60531845)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード死後画像 / 死後CT / 死後MRI / 薬毒物分析
研究成果の概要

死後画像所見について、定量評価並びに死因に特徴的な画像所見を明らかにすること、特に薬毒物中毒等に対する死後画像による定量評価は期待されている。本研究では動物モデルで得られた評価基準をもとにヒトにおける死後画像による薬毒物中毒の診断指標を探索した。
最終年度までの検討により、薬毒物により死亡に至った可能性を疑わせる指標を得ることは可能であるが、高精度診断には限界があり、他の検査所見と併用することで診断可能と結論づけることができ、死後画像の役割を明確化できた。死後CT画像のみでも肝臓の脂肪変性を客観的に評価可能であり、代謝異常についても高精度で診断可能であることがあきらかとなった。

自由記述の分野

死後画像

研究成果の学術的意義や社会的意義

死後画像による客観的評価では有所見のみが評価されるが、実務においては無所見であることが死因判定のきっかけになることが多く経験されている。今回研究テーマとした薬毒物中毒では死後画像(特に死後CT)で消化管内の高吸収像が知られているが、等(低)吸収像であった場合も薬毒物中毒が除外できないため、MRIによる成分評価による検討を進めた。蛋白成分評価を行うことは可能との結果を得たが、既存の薬毒物検査に匹敵する高精度の成分分析結果を得るには至らなかった。
死後画像に課せられる役割として薬毒物分析は限定的との結論を得たが、薬毒物以外の死因に果す役割が大きく、今後のさらなる検討が必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi