• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児の陽子線全脳全脊髄照射における標的外線量のポリマーゲル線量計を用いた評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K08117
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

武居 秀行  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, 主任研究員 (20645452)

研究分担者 榮 武二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60162278)
磯辺 智範  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70383643)
渡邉 祐介  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90582742)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードポリマーゲル線量計 / 陽子線 / 線量測定 / 線エネルギー付与
研究実績の概要

本研究の4年目である2022年度は、ポリマーゲル線量計N-vinylpyrrolidone-based polymer gel (VIPET)の測定精度向上に関する研究を行った。線量測定は、照射後のVIPETのMR画像を取得し、横緩和時間(T2)の逆数であるR2を線量に変換することで行う。前年度までに、陽子線の局所的なエネルギー付与(線エネルギー付与、LET)が大きくなる下流側において、応答が低くなっていることが確認されていた。特にLETの変化が大きいビーム下流側では、LET依存性のため正確な線量測定が困難になる可能性があり、LETに対する応答補正を行うためモンテカルロシミュレーションにより詳細なLET分布を算出し、R2応答の低下とLETの関係を調べた。2022年度は、LETに対する応答の補正をより正確に行うため、さらに広範囲でのLETに対する応答特性について調査し、測定精度向上を図った。特に、LETが大きい領域での応答についてデータを取得するため、炭素線を用いた。炭素線は、陽子線照射時の標的内のLETが高くなるビーム下流側から飛程終端の高いLET領域を再現でき、さらに陽子線では実現できない高いLETのデータも取得可能である。本研究で問題となっているR2の応答低下が起きているLET領域について取得できるような炭素線の条件で照射を行い、MR画像を取得した。モンテカルロシミュレーションで照射した炭素線を再現し、得られた詳細なLET分布からR2応答の低下とLETの関係からLET依存性補正式を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度までのCOVID-19感染症対策による規制により、新たにポリマーゲル線量計を作成することが困難であったため、研究全体の進捗に影響が出ている。2022年度からはポリマーゲル線量計の作成が問題なく行えており、次年度も含めると当初計画していた目標は達成できる見込みである。

今後の研究の推進方策

本研究の期間は5年であり、2023年度は最終年度にあたる。2022年度までに基礎特性の取得を終了し、臨床使用を想定した測定精度の向上についての検討を行う。2022年度までは陽子線での測定において重要な課題である線エネルギー付与に対する応答の補正方法について検討を行っており、2023年度はこれを用いて臨床使用に近い条件で照射した場合の測定精度を評価する。
臨床使用を想定した検証では、実際の腫瘍を想定した標的形状を設定し、標的内の測定精度を評価する。腫瘍の大きさや形状によっては陽子線だけでなくX線と併用する場合もあるため、陽子線、X線、およびこれらの混合照射で測定精度が担保できていることを確認する。測定精度評価の基準は従来法であるGafchromic filmとする。また、標的内外の正常組織の臓器別線量を評価する。標的内の線量分布は、線量差と位置誤差(γ解析)、線量均一性について治療計画と比較検証する。標的外の線量分布は、臓器別に線量評価に利用する。

次年度使用額が生じた理由

前年度作成予定だったポリマーゲル線量計がCOVID-19感染症対策に伴う規制により作成できず、繰越金が残っている。未使用額は、2023年度のポリマーゲル線量計作成のための材料および学会発表、論文投稿等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Verification of dose distribution in high dose-rate brachytherapy for cervical cancer using a normoxic <i>N</i>-vinylpyrrolidone polymer gel dosimeter2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yusuke、Maeyama Takuya、Mizukami Shinya、Tachibana Hidenobu、Terazaki Tsuyoshi、Takei Hideyuki、Muraishi Hiroshi、Gomi Tsutomu、Hayashi Shin-ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 63 ページ: 838~848

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac053

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi