研究課題/領域番号 |
19K08123
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター (2020-2022) 九州大学 (2019) |
研究代表者 |
平田 秀成 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (90721267)
|
研究分担者 |
新井田 厚司 東京大学, 医科学研究所, 講師 (00772493)
吉武 忠正 九州大学, 大学病院, 講師 (40452750)
松本 圭司 九州大学, 医学研究院, 助教 (40467907)
浅井 佳央里 九州大学, 大学病院, 助教 (40635471)
鶴丸 大介 九州大学, 大学病院, 助教 (90419565)
西牟田 雄祐 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 消化器・内視鏡科医師 (10635220)
塩山 善之 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (10323304)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 放射線治療 / クローン進化 / 化学放射線療法 / 遺伝子変異 / 食道癌 |
研究成果の概要 |
化学放射線療法(Chemoradiotherapy, CRT)抵抗性の一因と想定される食道がんゲノム異常の時空間的な不均一性や腫瘍免疫に着目し、再発に至るクローンの進化の様相やゲノム異常の臨床的意義を明らかにした。5例は治療前と再発時に原発巣に多領域シークエンスを行い、治療前に存在するドライバー遺伝子変異クローンの多くは再発時も遺残し、CRT後に新規獲得するドライバー遺伝子変異は少数であるという、CRT後再発に至るがんゲノムのクローン進化の様相を報告した。CRT感受性群(17例)と抵抗性群(16例)のゲノム異常を比較したところ、MYC遺伝子の局所的コピー数増加がCRT抵抗性に関与していた。
|
自由記述の分野 |
放射線治療
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
化学放射線療法(Chemoradiotherapy, CRT)は食道がんの有効な治療法の一つだが、高頻度に再発することが治療成績の向上を阻み、臨床上の問題である。CRT抵抗性の原因を解明することは学術的重要性のみならず、社会的意義も大きいと考えられる。本研究はCRTを施行した臨床試料のゲノム解析を行い、CRT抵抗性の原因の一端を明らかにした。本研究の成果はCRT抵抗性の理解を深め、がんゲノム情報に基づくCRTの個別化医療・精密医療の開発や、難治性食道がんの新たな治療開発につながると期待される。
|