• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Cu-64/67標識新規アミノ酸を用いたLAT1標的化悪性腫瘍診断/治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08133
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

藤澤 豊  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助手 (30511993)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードATSM含有新規アミノ酸 / LAT1 / 悪性腫瘍診断/治療薬開発
研究実績の概要

悪性腫瘍の診断/治療薬として、L-type amino acid transporter 1 (LAT1)を標的とした薬剤開発研究が盛んである。これまでに側鎖にCu-ATSM構造を有する新規アミノ酸ATSMaaが、LAT1基質として細胞内に取り込まれる可能性を見出した。
本研究では、アミノ酸母核とATSM間距離が異なるATSMaa群を新規合成し種々の評価を行った。側鎖メチレン数1~4個を有するCu-Dap(BT)、Cu-Dab(BT)、 Cu-Orn(BT)、 Cu-Lys(BT)、およびLys(BT)のαアミノ基のメチル化体Cu-MeLys(BT)を合成、これらのMCF7細胞への取り込みや排泄を検討し、LAT1に対する標的能を比較・評価した。また、ATSMaa群のうち有望なATSMaaについて、Cu-67標識体を用いてモデル動物における体内動態を確認した。以上より、LAT1を標的とする新規悪性腫瘍診断/治療薬としての有用性を評価した。
MCF7細胞に対し、Na+非依存的に経時的な細胞内取り込みを示し、取り込み量はCu-Lys(BT)≧Cu-Orn(BT)>Cu-Dab(BT)>Cu-Dap(BT)>>Cu-MeLys(BT)、Cu-Dab(BT)およびCu-Dap(BT)ではNa+依存的な取り込みも確認された。Cu-Lys(BT)とCu-Orn(BT)は、LAT1基質/阻害剤共存下で、取り込みが大きく阻害された。また、この2種は、LAT1を介したMCF7細胞からの排泄を示したが、その他の排泄機構も関与する可能性を認めた。モデル動物において、Cu-67標識Lys(BT)は、腫瘍に対して投与1時間で3.21、48時間後で2.22%dose/gと長時間にわたる集積を示した。総合的に、LAT1標的薬剤としてCu-67標識Lys(BT)が最も有望な性質を示すことが明かとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規アミノ酸ATSMaaのLAT1標的薬剤としての可能性2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤 豊
    • 学会等名
      日本薬学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi