• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

臨床的グリオーマ実験モデルを使用した放射線脳壊死への免疫応答の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

中松 清志  近畿大学, 医学部, 准教授 (80351633)

研究分担者 藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
土井 啓至  近畿大学, 医学部, 講師 (50529047)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳原発悪性グリオーマ / 放射線治療 / 脳壊死 / 脳浮腫
研究成果の概要

今回の研究では、臨床的に脳神経膠芽腫に対する線量増加試験を行い、安全で適切な照射線量を確立するための基礎データを集積することが出来た。
野生型マウスをもちいて実験的に放射線脳壊死が誘導されることを確認し、このモデルがヒト放射線脳壊死時に見られる組織破壊・血管新生・周囲浮腫を伴っていることをMRI にて検出可能であることを確認した。また、放射線脳壊死組織内では細胞遊走因子の発現が亢進し、慢性炎症を惹起する細胞群M2マクロファージが浸潤し、かつこれらの細胞では新規免疫チェックポイント分子B7-H3およびB7-H5 の発現が亢進していることを見いだした。

自由記述の分野

脳原発悪性グリオーマ

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳原発悪性グリオーマに対する治療成績は高線量放射線治療の進歩により向上してきた。その一方で放射線性脳壊死を生ずる症例も増加傾向にある。放射線脳壊死に伴う浮腫は死亡の大きな原因であり、主因の一つがVEGF であることが知られている。そのため抗VEGF抗体が治療に用いられているが、治療効果は限定的である。現在VEGF以外には標的細胞/標的分子が同定されていない。本研究の学術的意義は放射線脳壊死の臨床像を再現した実験モデルを構築し、脳壊死に対する全く新しい治療方法を確立することにある。また、この研究成果は多くの脳原発悪性グリオーマ患者の治療成績を向上させるという大きな社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi