• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

インビボイメージングによる非ヒト霊長類脳へのDREADD技術の最適化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

永井 裕司  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員 (20415409)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / DREADD / 化学遺伝学 / 非ヒト霊長類 / in vivo imaging
研究成果の概要

近年の遺伝子導入技術の発展やPETによる導入遺伝子の脳内発現を生体内で可視化する技術によって、脳神経活動を操作できる化学遺伝的技術の1つであるDREADDsがげっ歯類だけでなく非ヒト霊長類にも応用され始めている。本研究では今後さらに新しいDREADDs関連技術(ウイルスベクターや作動薬等)の開発が続くと予想されることから、非ヒト霊長類への効率的な最適化法を確立することを目指した。その結果、PETはDREADDsの発現や脳神経活動操作を実験期間の任意のタイミングで定量的に評価できることが示唆され、非ヒト霊長類を用いた脳科学研究へ効率的に適用可能なことが考えられた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神・神経疾患は脳機能ネットワークの破綻によって引き起こされると考えられ、その基盤となる脳機能ネットワークの動作原理を知ることは極めて重要である。その研究手法の1つとして脳神経活動を操作できるDREADDsがあり、操作の可否を決めるDREADDsの発現をPETを用いることで生きたまま確認することができるようになったため、研究を効率的に進めることができる。また将来DREADDsを精神・神経疾患の遺伝子治療へ応用されることも期待されており、DREADDsの生体内イメージングは治療の成否や治療効果の評価にも応用が可能と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi