• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

TACE不応肝細胞癌に対する新たなTACE(RAIB-TACE)の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08144
研究機関筑波大学

研究代表者

星合 壮大  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50740362)

研究分担者 入江 敏之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40302418)
森 健作  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80361343)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肝細胞癌 / TACE
研究実績の概要

肝動脈化学塞栓療法(TACE)は肝細胞癌の確立された治療法であるが、巨大あるいは多発肝細胞癌など選択的治療が難しい症例での治療成績は必ずしも良好とはいえない。我々はシスプラチン溶液と破砕ゼラチン粒をバルーン閉塞下に交互に繰り返し動脈内に注入する肝動脈化学塞栓療法であるRAIB- TACEを開発した。リピオドールを使用しないので、リピオドールと抗癌剤の懸濁液が中枢側の血管に留まらず、比較的速やかに抹消の血管に抗癌剤が移行するため、抗癌剤による血管炎、胆管炎のリスクを従来法より減少することができると考えている。したがって、選択的治療が難しく治療範囲が広範囲になる症例に対しても比較的安全
に治療できると思われる。
これまでに当院および連携機関で43例のRAIB-TACEを施行した。このうち41例は術後6ヶ月間の追跡が完了しており、完全寛解率は22%であった。完全寛解と部分寛解と合わせた奏効率は73.2%[95%信頼区間 57.9-84.4%]を達成している。重篤な合併症は認められなかった。また、肝機能に関しても、Child-Pugh分類のAからBに悪化した症例は全体の4.9%と良好な結果が得られた。後ろ向き的な解析ではあるものの、従来のTACEでは治療が難しいとされていたUp to 7基準外の肝細胞癌(最大腫瘍の長径(cm)と腫瘍数の和が7以上)に対する治療効果は、奏効率82.6%[95%信頼区間 62.3-93.6%]であった。本結果については、J Vasc Interv Radiol.に掲載された(PMID: 34715322)。
現在は、Up to 7基準外の肝細胞癌に対する治療効果と肝機能に及ぼす影響について検討するため、前向き試験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、RAIB-TACEの安全性と有効性に関する初期の検討は終了した。

今後の研究の推進方策

前向き試験としてUp to 7基準外の肝細胞癌(最大腫瘍の長径(cm)と腫瘍数の和が7以上)に対する治療効果と肝機能に及ぼす影響について検討中である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度までにJVIR誌に研究結果を報告したが、多発あるいは巨大肝細胞癌に対する成績が良好であったので、この点に関して前向き試験を追加することとした。現在、当該前向き試験が継続中で、本科研費が当該試験の拠出金となっているので、これに費用をあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Transarterial Chemoembolization of Balloon-Occluded Alternate Infusions of Cisplatin and Gelatin Particles for Hepatocellular Carcinoma: A Phase I/II Multicenter Prospective Study of Safety and Efficacy2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshiai Sodai、Irie Toshiyuki、Mori Kensaku、Hasegawa Naoyuki、Fukuda Kuniaki、Ishige Kazunori、Mori Kouichi、Arai Hirotaka、Takahashi Nobuyuki、Nakajima Takahito
    • 雑誌名

      Journal of Vascular and Interventional Radiology

      巻: 33 ページ: 169~176.e1

    • DOI

      10.1016/j.jvir.2021.10.015

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi