研究課題/領域番号 |
19K08145
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
宮崎 将也 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00546731)
|
研究分担者 |
中島 崇仁 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 凍結療法 / 光分子イメージング / インターベンショナルラジオロジー(IVR) / 癌治療 / 蛍光 |
研究実績の概要 |
経皮的凍結療法は針先端に低温治療域を作成し腫瘍細胞を破壊するインターベンショナルラジオロジー治療である。凍結療法の再発因子には凍結・融解時間、凍結・融解繰り返し回数、各腫瘍細胞における致死温度などが関与していると考えられ、各癌腫における凍結療法の最適な治療プロトコールは確立していない。本研究ではルシフェラーゼ遺伝子導入された癌腫細胞を用いて光分子イメージングによる定量的評価を行い、凍結療法における最適な治療プロトコールを開発することを目的としている。 2020年度は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所JCRB細胞バンクより入手した、腎細胞癌 (2種)、肺癌(非小細胞癌、小細胞癌)、肝細胞癌、大腸癌、乳癌、メラノーマのルシフェラーゼ遺伝子導入癌腫を35mm 培養プレートに播種し計96プレートを作成した。各癌腫細胞ごとに、-25℃、-45℃、-60℃、-80℃に設定した冷凍庫で凍結10分もしくは20分・解凍5分を1サイクルとして1サイクル、2サイクル、3サイクルの疑似凍結療法を行った。各疑似治療サイクル後に蛍光撮像装置 (Xenogen IVIS)を用いた光分子イメージングを行い、コントロールグループと比較した。 結果は、-25℃ではいずれの癌腫細胞における疑似凍結療法においても完全細胞死は得られなかったが、-60℃以下・凍結20分・2サイクル以上ではいずれの癌腫細胞においても完全細胞死が得られた。癌腫細胞によっては、-45℃でも完全細胞死を得られる治療群があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度に実施できなかった、多数の癌腫細胞を用いて、-25℃から-80℃まで細かな温度設定にて様々な疑似凍結療法を光分子イメージングで評価する細胞実験が、2020年度にほぼ完了することができた。当初の研究計画では、2020年度中にマウスを用いた動物実験を開始する予定であったが、新型コロナ感染症の影響により研究室運営が滞ったため、2021年度に動物実験を開始する予定となった。
|
今後の研究の推進方策 |
実験に使用する癌腫細胞の培養や光分子イメージングによる定量評価は安定的に実施可能となったため、2021年度は、ルシフェラーゼが導入された各癌腫を移植した担癌マウスを作成し、これに対して様々な条件の疑似凍結療法を実施し光分子イメージングによって腫瘍の活動性を評価すると同時に各マウスの生存期間も観察する動物実験を開始し、研究全体を推進させる方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症の影響により実験計画に遅延をきたし、動物実験を開始することができなかったため、動物実験に要する物品費を計上することができなかった。また、新型コロナ感染症の影響によりほとんどの医学学会・研究会がオンライン開催(ハイブリッド含む)となり、国際学会への参加も不可能であったため、計画通りの旅費を計上することができなかったため、次年度使用額が生じている。2021年度は、動物実験を開始することと、順次医学学会・研究会も現地開催されていくと予想されるため、物品費や旅費を計上する計画としている。
|