• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ルシフェラーゼ遺伝子導入担癌マウスを用いた凍結療法適応拡大のための前臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08145
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

宮崎 将也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00546731)

研究分担者 中島 崇仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70375559)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード凍結療法 / 光分子イメージング / インターベンショナルラジオロジー(IVR) / 癌治療 / 蛍光
研究実績の概要

経皮的凍結療法は針先端に低温治療域を作成し腫瘍細胞を破壊するインターベンショナルラジオロジー治療である。凍結療法の再発因子に各腫瘍細胞における致死温度などが関与していると考えられるが、各癌腫における凍結療法の最適な治療プロトコールは確立していない。本研究ではルシフェラーゼ遺伝子導入された癌腫細胞を用いて光分子イメージングによる定量的評価を行い、凍結療法における最適な治療プロトコールを開発することを目的としている。
2021年度までにin vitro研究およびin vivo研究を行った。in vitro研究では、6癌腫のルシフェラーゼ遺伝子導入癌腫を培養プレートに播種し、各癌腫細胞毎に、-25℃、-45℃、-60℃、-80℃に設定した冷凍庫で凍結・解凍を1サイクルとして1-3サイクルの疑似凍結療法を行い、各疑似治療サイクル後に蛍光撮像装置を用いた光分子イメージングを行い、コントロールと比較し、-45℃では14回の疑似治療、-60 ℃では20回の疑似治療、-80℃では全ての疑似治療で有意な信号低下が得られた。in vivo研究では、9匹のヌードマウスの大腿部へルシフェラーゼ遺伝子導入肺癌細胞を皮下注入し担癌マウスを作成し、コントロール群と凍結療法群に分け、凍結療法群では皮膚病変治療用の凍結プローベを用いて1-3回の凍結療法を行った。治療後に光分子イメージングを撮像し経時的に治療効果を判定した。結果は、3回凍結治療群で治療域に信号集積が見られず、治療効果良好と考えられた。2022年度は、他の癌腫細胞を用いた担癌マウスの作成を試みたが実験に使用可能な同条件の担癌マウスを複数作成することに難渋し、またルシフェラーゼ導入癌腫細胞や疑似凍結療法用のガスボンベが枯渇したため、実験を再開するための整備を行った。同時にこれまでのin vitro, in vivo研究の論文化の準備に取り掛かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度に一つの癌腫細胞を用いて動物実験を開始することができ、2022年度は他の癌腫細胞を用いた動物実験に移行する予定であったが、実験に使用可能な同条件の担癌マウスを複数作成することに難渋し、またルシフェラーゼ導入癌腫細胞や疑似凍結療法用のガスボンベが枯渇したため、思うような実験を遂行することができなかった。そのため、研究期間を延長し引き続き他の癌腫細胞を用いた動物実験を行う予定とした。

今後の研究の推進方策

2022年度に枯渇したルシフェラーゼ導入癌腫細胞や疑似凍結療法用のガスボンベを充足することができたため、2023年度は、各癌腫細胞を移植した担癌マウスを作成し、これに対して様々な条件の疑似凍結療法を実施し光分子イメージングによって腫瘍の活動性を評価すると同時に各マウスの生存期間も観察する動物実験を開始し、研究全体を推進させる方針である。また、同時にこれまでに行ったin vitro, in vivo実験の論文化にも取り掛かる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響により、海外学会への参加が困難であったため、計画通りの旅費を計上することができなかったため、次年度使用額が生じている。2022年度は、動物実験を推進することと、順次医学学会・研究会にも参加可能になっていくと予想されるため、物品費や旅費を計上する計画としている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 8件)

  • [雑誌論文] 「低侵襲治療」小児への適応と可能性 ラジオ波焼灼療法(RFA)・凍結療法2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 雑誌名

      小児外科

      巻: 54 ページ: 822-827

    • DOI

      10.24479/ps.0000000216

  • [学会発表] 類骨骨腫に対する RFA2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第51回日本IVR学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] その他のがん.市民公開講座 第1回がん診療とIVR:RFAの適応拡大を含めて2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第51回日本IVR学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Initial Experience of Renal Cryoablation Using Visual-ICE2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第51回日本IVR学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腫瘍アブレーション-腎凍結療法とRFAの今後と展望-2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第33回関東IVR研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Percutaneous cryoablation for bone tumor.2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第48回日本低温医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腫瘍アブレーション -腎凍結療法と RFA の適応拡大2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第76回新潟画像医学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Nexaris Angio CT システムを用いた腎凍結療法の実際2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      第16回関東DynaCT研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎凍結療法埼玉医科大学総合医療センターでの取り組みについて2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎 将也
    • 学会等名
      腎凍結療法セミナーin Saitama
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎癌凍結療法前の血管塞栓時に自動供血血管探索ソフトウェアを使用した2例2022

    • 著者名/発表者名
      2.友金佐光、中治春香、近藤修一、後藤俊、中橋万須美、渡部渉、宮崎将也
    • 学会等名
      第33回関東IVR研究会
  • [学会発表] Efficacy of automated tumor-feeder detection software in transarterial embolization before percutaneous renal cryoablation2022

    • 著者名/発表者名
      4.Tomogane S, Nakaji H, Kondo S, Goto S, Nakahashi M, Watanabe W, Miyazaki M
    • 学会等名
      第48回日本低温医学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi