• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

臨床用グリンファティックMRIの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08147
研究機関金沢大学

研究代表者

宮地 利明  金沢大学, 保健学系, 教授 (80324086)

研究分担者 間瀬 光人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60238920)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード磁気共鳴画像 / 脳 / グリンファティックシステム / 頭蓋内環境 / 脳脊髄液
研究実績の概要

本研究では,アミロイドβタンパク質やタウタンパク質など,脳の神経活動に伴って生じる老廃物が脳脊髄液循環系によって排泄される機能(グリンファティックシステム)を人間において解明して臨床利用するために,磁気共鳴イメージング(MRI)装置を使用して画像解析する手法「グリンファティックMRI」を開発・確立することを目的としている.令和3年度も,グリンファティックMRI手法の中で実用性が高かった脳内水分子揺動量の解析手法に関して引き続き研究を実施した.
具体的には,前年度に実施した特発性正常圧水頭症(iNPH)におけるタップテスト前後の脳内水分子揺動解析を進展させて,possible iNPHをタップテスト陽性群と陰性群に分けて心周期の見かけの拡散係数最大変化量(ΔADC)を検討した.Possible iNPHのタップテスト施行前後において,前頭葉白質領域のΔADCを求めた.タップテスト前後それぞれにおいて,タップテスト陽性群のΔADCをタップテスト陰性群と比較した.またタップテスト前後のΔADC変化率を両群において比較した.その結果,タップテスト前のΔADCはタップテスト陽性群の方が陰性群よりも有意に大きかったが,タップテスト後は両群間で有意差はみられなかった.タップテスト前後のΔADC変化率は,タップテスト陽性群の方が陰性群よりも有意に大きかった.以上から,ΔADCはタップテストの反応に追従し,ΔADC解析がpossible iNPHにおけるタップテストの結果を予測できる可能性があると結論付けた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に提出した研究推進方策中の主要課題である「特発性正常圧水頭症のpossible iNPHに分類される症例のタップテストと脳内水分子揺動の関係を検討する」について,有意義な成果を出したため.
具体的には,タップテスト前の心周期の見かけの拡散係数最大変化量(ΔADC)はタップテスト陽性群の方が陰性群よりも有意に大きかったがタップテスト後は両群間で有意差はみられなかったこと,タップテスト前後のΔADC変化率がタップテスト陽性群の方が陰性群よりも有意に大きかったことなどである.そしてこれらの結果からΔADCはタップテストの反応に追従し,ΔADC解析はpossible iNPHにおけるタップテストの結果を予測できる可能性があると結論付けた.
また次年度に向けて,髄膜腫症例における脳内水分子揺動解析の準備を整えることができたこともその理由としてあげられる.

今後の研究の推進方策

令和4年度は,グリンファティックMRIにおいて中心的位置付けにある脳内水分子揺動の機序解明と臨床応用のために,脳内水分子揺動が撮像加算回数などの撮像条件が解析値に及ぼす影響を周波数解析によって検証する.臨床例の評価については,髄膜腫症例において脳内水分子揺動を評価する.これらの成果が出しだい,学術集会及び論文報告しながら臨床用のグリンファティックMRIを確立して行く.

次年度使用額が生じた理由

令和3年度中に本研究課題の成果を二つの国際学会に赴いて発表する予定であったが,新型コロナウィルス感染拡大による渡航制限のために旅費等に未使用額が生じた.
令和3年度の使用計画として,国際学会における成果発表に使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マイアミ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マイアミ大学
  • [国際共同研究] ピカルディ・ジュール・ヴェル ヌ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ピカルディ・ジュール・ヴェル ヌ大学
  • [雑誌論文] Changes in apparent diffusion coefficient (ADC) during cardiac cycle of the brain in idiopathic normal pressure hydrocephalus before and after cerebrospinal fluid drainage2021

    • 著者名/発表者名
      Osawa T, Ohno N, Mase M, Miyati T, Yamamori R, Ishida S, Kan H, Arai N, Kasai H, Shibamoto Y, Kobayashi S, Gabata T
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging

      巻: 53 ページ: 1200~1207

    • DOI

      10.1002/jmri.27412. Epub 2020 Oct 28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantification of regional cerebral blood flow using diffusion imaging with phase-contrast (DPC)2021

    • 著者名/発表者名
      Ohno N, Miyati T, Sugita F, Nanbu G, Makino Y, Alperin N, Gabata T, Kobayashi S
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging

      巻: 54 ページ: 1678~1686

    • DOI

      10.1097/RCT.0000000000001141

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ADC change during cardiac cycle in idiopathic normal pressure hydrocephalus before and after tap test and shunt surgery2021

    • 著者名/発表者名
      Yagawa R, Ohno N, Miyati T, Mase M, Osawa T, Kasai H, Shibamoto Y, Kobayashi S
    • 学会等名
      2021 ISMRM & SMRT Annual Meeting & Exhibition
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantification of Regional Cerebral Blood Flow Using Diffusion Imaging with Phase-Contrast (DPC)2021

    • 著者名/発表者名
      Sugita F, Ohno N, Miyati T, Nanbu G, Koshino Y, Gabata T, Kobayashi S
    • 学会等名
      107th RSNA Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in Apparent Diffusion Coefficient During Cardiac Cycle in Cerebrospinal Fluid Tap Test Response in Possible Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus2021

    • 著者名/発表者名
      Yagawa R, Miyati T, Ohno N, Mase M, Yamanaka T, Kasai H, Kobayashi S
    • 学会等名
      107th RSNA Meeting
    • 国際学会
  • [備考] Miyati & Ohno lab

    • URL

      http://miyatilab.w3.kanazawa-u.ac.jp/publications/index.htm

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi