• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

下肢動脈カルシウムスコアとPAD治療予後に関する前向きコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08159
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉川 公彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10161506)

研究分担者 大林 賢史  奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (30596656)
市橋 成夫  奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (60597102)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード下肢閉塞性動脈硬化症 / カルシウムスコア / CT
研究実績の概要

下肢閉塞性動脈硬化症 (PAD: peripheral arterial disease) の罹患率は増加の一途を辿っており治療件数も増加している。冠動脈カルシウムスコアは虚血性心疾患に対するPCI (percutaneous coronary intervention)の治療予後の予測因子となることが多くの研究で明らかになっているが、下肢動脈カルシウムスコアとPAD治療予後の関連は十分検討されていない。治療前の腹部-下肢CT画像から下肢動脈カルシウムスコアを算出し、ステント開存率・下肢切断率などのPAD治療予後 (短期-中期予後) との関連を前向きコホート研究として検討する。本学でこれまでに1200例の治療前腹部-下肢動脈CT画像とPAD治療予後のデータセットを有しており、後ろ向きコホート研究として関連を検討中である。これまで100例のCTデータから下肢動脈カルシウムスコアを後ろ向きに算出した。thin slice dataがデータサーバーから消失しているものも多く、データ抽出に難渋している。前向きデータセットも蓄積していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データ抽出補助、管理の補助事務員を雇用する予定にしていたが、肺炎の影響などで、応募のキャンセルなどがあり、遅延している。

今後の研究の推進方策

引き続き後ろ向きデータ解析と前向きの症例蓄積を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

補助事務員の雇用遅延のため

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi