• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

全身の造血活性を可視化する統合型FLT-PET/MRIによる骨髄不全症の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

辻川 哲也  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (30380033)

研究分担者 細野 奈穂子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (50509312)
森 哲也  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 助教 (40397287)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードFLT / PET/MRI / 骨髄不全症
研究成果の概要

腸骨のFLT集積は骨髄穿刺や生検から得られた骨髄細胞数や細胞密度と有意に相関した。再生不良性貧血と骨髄異形成症候群において腸骨と椎体のFLT集積は有意な正相関を示した。また、骨髄異形成症候群と比べて再生不良性貧血では椎体のFLT集積の傾きが有意に急峻であった。再生不良性貧血では、病気の進行とともに椎体のFLT集積が有意に低下した。骨髄異形成症候群では、全身のFLT集積が高い場合に有意に生存期間が短縮していた。
以上より、FLT PETによる全身骨髄活性のイメージングは、再生不良性貧血と骨髄異形成症候群の鑑別だけでなく、再生不良性貧血の重症度や骨髄異形成症候群の予後を評価しうるものである。

自由記述の分野

核医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常臨床で骨髄を評価する際に腸骨から骨髄穿刺や骨髄生検を行うが、これらは侵襲的であると同時に、サンプリングエラーや検体が全身骨髄を反映していない場合がある。FLT PET検査は非侵襲的に全身の骨髄活性を定量化できるため、骨髄不全症候群においてその鑑別診断、重症度判定や予後予測に有用である可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi