• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

休止期腫瘍細胞特性と腫瘍不均一性及び癌幹細胞性との相互関連性解析と癌治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K08171
研究機関大阪公立大学

研究代表者

増永 慎一郎  大阪公立大学, 研究推進機構, 客員研究員 (80238914)

研究分担者 真田 悠生  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (50738656)
田野 恵三  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 客員研究員 (00183468)
永澤 秀子  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90207994)
光藤 健司  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70303641)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード休止期腫瘍細胞 / 腫瘍不均一性 / 癌幹細胞性 / ホウ素中性子捕捉療法 / 化合物生物学的効果比 / p53 status
研究実績の概要

低酸素マーカーであるpimonidazoleとこれに対するモノクローナル抗体を用いる低酸素領域を検出する手法を、癌治療のための処置に対する休止期(Q)腫瘍細胞の反応・挙
動を選択的に検出することが可能な我々が以前開発した手法と組み合わせた独自の手法を用いて、酸素化Q腫瘍細胞における癌治療後のDNA損傷からの回復能が、腫瘍細胞のp53 statusに関わらず大きい事が判明した。この酸素化Q腫瘍細胞の特性は、DNA損傷からの回復能が大きく、休止期状態にあり治療抵抗性であるとされる癌幹細胞の特性との類似性・関連性を強く示唆しており、病変部の腫瘍内または隣接する正常組織内にある血管の一時的な攣縮が原因で生じる急性低酸素領域を解除するtirapazamine (TPZ)の連続的投与や、DNA2重鎖切断の修復経路のうちの非相同末端結合を阻害するwortmanninの分割投与によって、酸素化Q腫瘍細胞の放射線照射後の回復現象が効率よく抑えられる事も判明した。即ち、非常に興味深いことには、腫瘍内の不均一性を緩和させる作用や処置には、同時に癌幹細胞性の発現をも抑える潜在力があり得るという事も示唆された。
今年度は、p53以外の遺伝子背景が同一でp53正常型または変異型腫瘍細胞を用いた固形腫瘍を作成させた実験用マウスを用いて、異なった種類の10B送達化合物を異なった濃度で投与後、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)を施行し、固形腫瘍の治療効果を全腫瘍およびQ腫瘍細胞集団において別々に評価し得た。腫瘍細胞の取り込み能に依存する10B送達化合物の使用時、p53正常型腫瘍細胞からなる腫瘍へのBNCT時、Q腫瘍細胞集団のみへの効果解析時など、BNCT効果の不均一性が高まる際に、化合物生物学的効果比(CBE値)が大きくなり、逆に、このCBE値自体が腫瘍の不均一性を示す指標の一つにもなり得る事も明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、「低酸素、DNA損傷からの回復能の視点から、腫瘍内不均一性、Q腫瘍細胞分画特性、癌幹細胞性の間の相互関連を解析」するという目的を達成するために、これまでの解析によって腫瘍特性がある程度明らかになっているp53以外の遺伝子背景が同一でp53正常型または変異型腫瘍細胞を用いた固形腫瘍を作成させた実験用マウスを用いて、異なった種類の10B送達化合物を、異なった濃度で投与後、ホウ素中性子捕捉療(BNCT)を施行し、固形腫瘍の治療効果を、全腫瘍細胞およびQ腫瘍細胞集団において別々に評価し、腫瘍の不均一性に関しての解析をさらに進めるという研究課題を完遂することができた。
しかしながら、固形腫瘍内の免疫環境に影響し、腫瘍不均一性をある程度解除させる作用も考えられている温熱処置に関する解析があまり進まなかった。

今後の研究の推進方策

我々が考案した酸素化Q腫瘍細胞の挙動を選択的に検出するための手法を用いて、化学療法やBNCTの効果をさらに詳細に解析することによって、癌幹細胞性、腫瘍内環境の不均一性、Q腫瘍細胞集団の特性との相互関係もさらに明らかにできると考えている。
なお、固形腫瘍内の免疫環境に影響し、腫瘍不均一性を解除させる作用も考えられている温熱処置に関する解析を行うための実験用機材の準備に関しては、令和4年度内に済ませることができたが、実験の実施を年度内に十分には終了できていないので、再繰越後の次年度では、主としてこの課題の遂行に取り組みたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

固形腫瘍内の免疫環境に影響し、腫瘍不均一性を解除させる作用も考えられている温熱処置に関する解析を行うための実験用機材の準備に関しては、令和4年度内に済ませることができたが、実験の実施を年度内に終了できていないので、再繰越後の次年度では、主としてこの課題の遂行に取り組みたいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The impact of TP53 status of tumor cells including the type and the concentration of administered 10B delivery agents on compound biological effectiveness in boron neutron capture therapy.2023

    • 著者名/発表者名
      Masunaga S, Sanada Y, Takata T, Tanaka H, Sakurai Y, Suzuki M, Kirihata M, Ono K.
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64(2) ページ: 399-411

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Extracellular Release of HMGB1 as an Early Potential Biomarker for the Therapeutic Response in a Xenograft Model of Boron Neutron Capture Therapy.2022

    • 著者名/発表者名
      Imamichi S, Chen L, Ito T, Tong Y, Onodera T, Sasaki Y, Nakamura S, Mauri PL, Sanada Y, Igaki H, Murakami Y, Suzuki M, Itami J, Masunaga S, Masutani M.
    • 雑誌名

      Biology

      巻: 11(3) ページ: 420

    • DOI

      10.3390/biology11030420

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腫瘍特異的なアミノ酸輸送系を利用する中性子捕捉療法のための新規ホウ素キャリアの開発2023

    • 著者名/発表者名
      新津 明穂、山本 凌大、真田 悠生、渡邉 翼、増永 慎一郎、辻 美恵子、平山 佑、永澤 秀子
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会(札幌)
  • [学会発表] 至適加温が可能であった治療体位を再現するための加温体位位置決め装具の試作とその試用経験2022

    • 著者名/発表者名
      増永慎一郎、太田耕司、播磨洋子
    • 学会等名
      第24回関西ハイパーサーミア研究会 (豊中、大阪)
  • [学会発表] ホウ素中性子捕捉療法のためのLAT-1 輸送基質を模倣したホウ素キャリアの開発2022

    • 著者名/発表者名
      永澤 秀子、新津 明穂、真田 悠生、辻 美恵子、平山 祐、増永 慎一郎
    • 学会等名
      第50回放射線による制癌シンポジウム(札幌)
    • 招待講演
  • [学会発表] A combination of GM-CSF and released factors from BNCT and gamma-irradiated tumor cells enhance the differentiation of macrophages from bone marrow cells and their antigen presenting function and polarization to type 12022

    • 著者名/発表者名
      Ying Tong, Lichao Chen, Shoji Imamichi, Yu Sanada, Satoshi Nakamura, Yuka Sasaki, Tadashige Nozaki, Hiroshi Igaki, Masamichi Ishiai, Minoru Suzuki, Shinichiro Masunaga, Mitsuko Masutani
    • 学会等名
      第18回日本中性子捕捉療法学会学術大会(つくば、茨城)
  • [学会発表] 中性子捕捉剤混和複合体腫瘍内投与法とエレクトロポレーション併用によるNCT増強効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      柳衛宏宣、Hou Xuan、柳川将志、松川岳久、久保田章乃、柳衛佳輝、鈴木実、増永慎一郎、櫻井義憲、田中浩基、小野稔、中島淳、梨本正之、杉原多公通、高橋浩之
    • 学会等名
      第18回日本中性子捕捉療法学会学術大会(つくば、茨城)
  • [学会発表] Enhancementof tumor growth suppression by Gd2O3 incorporated nanomicelle in Gadolinium Neutron Capture Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Xuan Hou, Changyuan Qin, Hironobu Yanagie, Horacio Cabral, Minoru Suzuki, Shinichiro Masunaga, Yoshinori Sakurai, Hiroki Tanaka, Takeshi Nagasaki, Hiroyuki Takahashi
    • 学会等名
      第18回日本中性子捕捉療法学会学術大会(つくば、茨城)
  • [図書] 分割照射の基礎 in 『がん・放射線療法改訂第8版』2023

    • 著者名/発表者名
      岩田宏満、増永慎一郎
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      株式会社 学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi