研究課題/領域番号 |
19K08173
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大江 一弘 大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (90610303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 核医学治療 / 加速器製造核種 / ベータ線放出核種 |
研究実績の概要 |
本研究では、核医学治療のための放射性核種として、加速器による国内製造が可能な核種を新たに開発することを目指し、銀-111(111Ag)およびセリウム-141(141Ce)の加速器を用いた製造手法の開発、並びにこれらの核種の分離精製手法の開発を行うことを目的としている。本年度は111Agについて、分離精製手法の検討を行った。理化学研究所のAVFサイクロトロンを用いて、24 MeVの重水素ビームを天然同位体組成のパラジウム(Pd)金属箔(厚み100 μm)にビーム量約200 nAで30 min照射した。照射終了後、Pd金属箔に濃硝酸1 mLと少量の希塩酸を加えて溶解した。溶液を蒸発乾固し、残渣を1 M HNO3溶液に再溶解して陰イオン交換分離(樹脂:ムロマック1×8 NO3- form 200-400 mesh 約Φ10 mm × 11 cm)を行った。1 M HNO3による111Agの溶出の後、濃硝酸によりPdの溶出を行った。各溶出液について、Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトロメトリーを行い、111Agの定量、および同時に生成していた111mPdの定量を行った。その結果、111AgがPdより先に溶出し、111Agの溶出終了までに111mPdの溶出は確認されず、111AgをPdターゲットから分離することに成功した。また、111Agの回収率は99%以上と非常に高効率で分離できることも確認した。Agの溶出後、濃硝酸に溶離液を切り替えることで111mPdが溶出し、その回収率も約98%と高効率であることが分かった。この分離手法により、111AgをPdターゲットから効率的に精製可能であり、Pdについても高効率で回収、ターゲットとしての再利用が可能と期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、医療応用に向けて111Agおよび141Ceの加速器を用いた製造手法の開発、並びにこれらの核種の分離精製手法の開発を行うことを目的としている。 本年度はこれらのうち、111Agについて分離精製手法の開発を行っており、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
141Ceについて、バリウム(Ba)標的とヘリウム-4(4He)ビームによる製造を行い、適切なバリウム標的の化合物の探索を行う。また、照射後のBa標的から、Ln resinを用いて141Ceの分離を試みる。また111Agの分離について、イオン交換カラムに充填する樹脂量の最適化などで、分離にかかる時間の短縮を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウイルスの影響により、出席予定であった学会がオンライン開催になるなど、旅費等に未使用額が発生した。今後141Ceの製造、分離精製や、111Agの分離精製の最適化を行うにあたって必要となる消耗品の購入などに充てる予定である。
|