• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

核医学治療応用に向けた新規加速器製造放射性核種の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08173
研究機関大阪大学

研究代表者

大江 一弘  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教(常勤) (90610303)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード核医学治療 / 加速器製造核種 / ベータ線放出核種
研究実績の概要

本研究では、核医学治療のための放射性核種として、加速器による国内製造が可能な核種を新たに開発することを目指し、銀-111(111Ag)およびセリウム-141(141Ce)の加速器を用いた製造手法の開発、並びにこれらの核種の分離精製手法の開発を行うことを目的としている。本年度は、141Ceについて、加速器を用いた適切な製造条件と、バリウム(Ba)ターゲットからの分離精製法についての検討を行った。
141Ceの加速器による製造検討では、ターゲットとして適切なBa化合物の検討を行った。塩化バリウム(BaCl2)または酸化バリウム(BaO)をペレット状に成型したのち、理化学研究所のAVFサイクロトロンを用いてBaターゲットに4Heビームを照射した。その後、Ge半導体検出器を用いたγ線スペクトロメトリーにより141Ceの検出を行った。その結果、BaCl2では大量の短寿命の副反応生成物が生成して線量が高くなり、141Ceの検出が妨害される一方、BaOではそのような副反応生成物は生成せず、141Ceの検出が行いやすいことが分かった。そのため、141Ce製造における適切なBa化合物としてBaOを選択することとした。
141CeのBaOターゲットからの分離精製法の検討では、照射後のBaOを塩酸に溶解後、Ln resinを用いてBaと141Ceの分離を行った。0.01 M HClを流すことによりBaを洗い流し、その後1 M HClを流すことにより141Ceの回収を行った。この分離により、99%以上の141Ceを回収できることを確認した。また、ICP-MSを用いた分析により、CeとBaの分離係数は10^4以上であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 乾式分離と純水を用いた溶解によるアスタチン211の分離精製2021

    • 著者名/発表者名
      大江一弘、豊嶋厚史、寺本高啓、永田光知郎、床井健運、中川創太、渡部 直史、白神宜史、吉村崇、篠原厚、畑澤順
    • 学会等名
      第61回日本核医学会学術総会(2021)
  • [学会発表] Preparation of an astatine-211 aqueous solution by dry distillation and dissolution in pure water2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ooe, Atsushi Toyoshima, Takahiro Teramoto, Kojiro Nagata, Yuichiro Kadonaga, Akimitsu Kanda, Katsuyuki Tokoi, Sota Nakagawa, Tadashi Watabe, Yoshifumi Shirakami, Takashi Yoshimura, Atsushi Shinohara, and Jun Hatazawa
    • 学会等名
      Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI) 2021 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi