研究課題/領域番号 |
19K08175
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藪内 英剛 九州大学, 医学研究院, 教授 (70380623)
|
研究分担者 |
神谷 武志 九州大学, 大学病院, 助教 (20419534)
佐々木 雅之 九州大学, 医学研究院, 教授 (40240907)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | COPD / 吸気呼気CT / 超高精細CT / 移動量 / 残気率 |
研究実績の概要 |
2019年度は症例の蓄積を行った。①COPD患者に対し、年1回、吸気・呼気の超高精細CT、スパイログラムを行い、10例の患者さんに、吸気・呼気の全肺のボリュームデータを収集した。②原発性肺癌患者で手術を予定している患者20例に対し、術前に吸気・呼気相の超高精細CTを撮像し、吸気・呼気の全肺ボリューム データを収集した。また、画像解析については、Workstationを用いて、上記症例の以下の解析を行い、定量解析が問題なく行える画像であることを確認した。 2020年度は、肺癌手術症例の蓄積を更に行い、20例の患者で、COPD症例では、肺機能データの収集とCT paremeterとの相関の解析を行った。肺癌手術例では病理組織学的所見との対比を行い、特にCOPD合併肺癌の群では、非腫瘍部の伸展固定肺を用いてスケール入りの実態顕微鏡像を撮影し、得られた末梢気管支の壁厚と、超高精細CTから得られた末梢気管支の壁厚の相関を解析した。また、定量評価については、観察者間変動の他、画像解析ソフト間での変動も確認した。 2021年度は、これまでに収集した肺癌術前の吸気・呼気の超高精細CTから得られる定量値と病理組織学的所見の対比を行った。Part-solid noduleでは吸気呼気での腫瘍容積の変化率、すりガラス影比変化率は、病理組織学的Grade分類と相関が見られた。また、これまでに集積した30例のCOPD患者を残気率上昇群と非上昇群の2群比較において、吸気LAA%、呼気LAA%、RVC860-950、移動量、容積変化率、単位膨張率の定量値を比較し、RVC860-950、移動量、容積変化率、単位膨張率が有用なパラメータでこのうち、移動量が最も識別能の高いパラメータであることを見出した。
|