研究課題/領域番号 |
19K08180
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
西嶋 剣一 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60364254)
|
研究分担者 |
東川 桂 北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
粟生木 美穂 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10783227)
久下 裕司 北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 治療用放射性薬剤 / 癌 / チミジンホスホリラーゼ |
研究実績の概要 |
我々は腫瘍の血管新生、浸潤、転移と関連がある血管新生因子(PD-ECGF)を標的とした新規腫瘍診断薬剤について系統的に研究し、PD-ECGFに高い親和性を有するI-123標識IIMUを開発した。福島県県立医科大学は、中型サイクロトロンを有し、近年治療用放射性核種として盛んに用いられているα線放出核種At-211の製造を達成し安定的に実験に供給している。本研究の目的は、腫瘍診断薬剤を目的に開発した化合物IIMUを治療用放射性薬剤At-211標識AIMUへの展開を目指すことである。本研究課題では、1)At-211標識法の確立:本学で製造されるAt-211溶液を用い、At-211標識AIMUの合成条件の最適化、2)培養細胞を用いた検討:細胞へのAt-211標識AIMUの取り込みを確認、異なる放射能量のAt-211標識AIMUを培養細胞に添加し、細胞の生死判定を評価、3)動物を用いた検討:正常および腫瘍移植マウスにAt-211標識AIMUを投与し、体内動態および治療効果を検証する。以上の検討によりAt-211標識AIMUの治療用放射性薬剤としての可能性を模索することとした。 本年度は、昨年度に引き続き1)At-211標識法の確立を目指した実験した。低放射能濃度のAt-211溶液を用いて、基礎検討を実施した結果、HPLC分析によりウラシル骨格にAt-211が結合したと考えられるピークやその他の不明ピークを複数認めた。今後の細胞および動物実験を考え、放射能および放射能濃度の高いAt-211溶液を用い同様の標識条件にて合成したとろ、再現性が得られない結果となった。またAt-211は安定同位体が存在しないため、目的物の標品化合物が存在しない。そのため得られた標識体が本当に目的とする化合物であるかをLC-MSMSを用いて同定することを開始し、分析条件を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高放射能および高放射能濃度のAt-211溶液を用いた標識合成に関して再現性が得られていない。引き続き目的とするAt-211標識体の合成条件の最適化を検討している。さらには再現性が得られない結果に関してその究明に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き標識合成検討を行うが、低い放射能濃度で得られたAt-211標識体での細胞実験を進めていく。また分担者が所属する北海道大学において標識合成および細胞実験を行うため、半減期約7時間であるAt-211を北海道大学へ輸送(譲渡)を複数回行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費については、細胞および動物の購入がなかったためその使用が減ったが、翌年度については細胞および動物実験を計画しており、計画的に使用する。 旅費については、新型コロナウイルの影響により情報収集のため参加予定であった学会が中止(Web)になったため、旅費が減ったことによる。旅費については翌年度分についても、学会等の中止により旅費の使用が減ると考えられるが、分担者が所属する北海道大学に複数回At-211を輸送する費用に充て、計画的に使用する。
|