• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血管新生因子PD-ECGFを標的とした新規At-211標識治療用放射性薬剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

西嶋 剣一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60364254)

研究分担者 東川 桂  北海道大学, アイソトープ総合センター, 助教 (10756878)
粟生木 美穂  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10783227)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
趙 松吉  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80374239)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード核医学治療 / チミジンホスホリラーゼ
研究成果の概要

血管新生因子であるPD-ECGFは、正常組織に比べ様々な固形腫瘍において高レベルで発現することが古くから知られている。本研究では、PD-ECGFを標的として新規に開発された5-ハロイミダゾリルウラシル誘導体に関してα放出核種であるAt-211を用いた新しい治療用放射性薬剤の開発を目的とした。サイクロトロンにより製造したAt-211を塩基性条件下、酸化剤と標識前駆体を混合しすることにより目的とするAt-211標識イミダゾリルウラシル誘導体を得ることに初めて成功した。本研究の成果は、α放出核種であるAt-211による新しい放射性薬剤を開発する上で重要な知見を与えた。

自由記述の分野

放射性薬剤

研究成果の学術的意義や社会的意義

固形腫瘍において高レベルで発現するPD-ECGFを標的としたα線放出核種At-211を用いた治療用放射性薬剤の開発を行い、At-211標識化合物を得ることに初めて成功した。今後、細胞および動物実験による有用性の評価を基礎的に検討することにより、新しい治療法の開発に寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi