• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

乳癌検診への非造影MRI導入:高分解能拡散強調像による診断能向上を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 19K08200
研究機関山口大学

研究代表者

古川 又一  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80380004)

研究分担者 伊東 克能  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00274168)
松隈 美和  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (70467801)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳癌検診 / 乳腺MRI / 拡散強調画像
研究実績の概要

本研究では、近年撮像技術の改善により、ゆがみが少なく画質の改善がみられる空間分解能の高い拡散強調像に主眼を置き、造影剤を用いない乳房MRI検査により乳癌スクリーニングの診断能をあげていくことを目指している。乳癌検診に検査時間短縮を図った非造影MRI検査を取り入れることで、どの程度乳癌の検出率が向上し、診断性能をあげることができるか、低侵襲かつ客観的なエビデンスを築いていくことを目的とする。
MRI検査は前例3テスラMRIおよび16チャンネル乳房専用受信コイルを用いて行い、撮像の基本プロトコールは、T1強調・T2強調水平断、高分解能拡散強調像(RESOLVE)で、高分解能の拡散強調像である"RESOLVE"の評価をADC値を含め定性・定量的に行い、高分解能拡散強調像の有用性を検討する。
平成31年(令和1年)度、令和2年度の目標MRI検査件数をそれぞれ約100件とし、併せて行われているマンモグラフィ検査や精査のための造影検査、手術所見と得られたデータを比較評価し、擬陽性所見をどうすれば減らせるかを検討するとともに、早期発見による縮小手術や医療費縮小の観点からも乳癌検診にどういう形でMRI検診を取り入れていくのが効率的かを検討する。令和1(2019)年度に当院で撮像された乳腺MRI検査は約140件、令和2(2020)年度も後方的に解析を行っていくための症例蓄積を行ったが、検査件数は約120件と前年度を下回っていた。令和3年度はこれらの症例の画像所見と手術所見や病理所見との比較検討を行い、拡散強調像で検出可能な結節の特徴、乳癌検出における拡散強調像の有用性を評価する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度、2020年度のMRI撮像件数は約260件と、目標症例の200件を超えているが、これらの中には手術や生検が行われていない症例も含まれている。病理所見や経過観察での増大の有無から、不適切症例の除外、症例を良性病変と悪性病変に分離し、画像所見と比較していく予定であるが、個々の症例評価ができておらず、正確な手術症例数や病理所見の把握、検査症例の振り分けが行えていない。

今後の研究の推進方策

これまで撮像された症例の手術所見や病理所見、検査後の経過を確認し、症例の振り分けを行っていく。複数の読影者間で画像評価を行い、撮像された画像の質的評価や読影者間の結果の一致性の評価を行う。
乳癌検診に、検査時間短縮を図った非造影MRI検査をとりいれることで、どの程度乳癌の検出率が向上し、擬陽性所見をどうすれば減らせるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

データの蓄積中で、結果の解析を行うためのコンピューター類を購入しておらず物品費が次年度へ繰り越しとなった。コロナウイルス感染症の影響もあり、学会出張、特に国際学会への参加が全くなく、旅費の使用がなかったため。
2021年度は年度早期に必要な物品の購入を行い、2020年度までのデータをまとめ関連学会にて発表を行っていくとともに、論文投稿を目指す。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi