• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ホウ素中性子捕捉療法における中性子測定に適した自己放射化有機シンチレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08202
研究機関九州大学

研究代表者

納冨 昭弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (80243905)

研究分担者 金 政浩  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (80450310)
若林 源一郎  近畿大学, 原子力研究所, 准教授 (90311852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機シンチレータ / 液体シンチレータ / プラスチックシンチレータ / ヨードベンゼン / クエンチング / I-128
研究実績の概要

令和元年度は、液体シンチレータおよびプラスチックシンチレータにヨードベンゼンを添加して中性子敏感型有機シンチレータを作成する手法について検討した。すなわち、比較的弱い中性子場での照射実験を行って、応答の基礎特性を観測することから始めた。ヨードベンゼンは、強力なクエンチャーとして作用することが予想されるが、弱い中性子場での中性子検出感度を高くするために、まずは、比較的多量のヨードベンゼンを添加した。
液体シンチレータ(InstaGel plus)にヨードベンゼンを5wt%, 10wt%, 15wt%添加してポリエチレンバイアルに封入し、近畿大学原子炉(1W)の熱中性子束が約1x10^7(n/cm2/s) の場で照射したところ、いずれのサンプルでも、半減期25分で減衰するI-128の成分が検出されたが、ごく微量、半減期が900分程度の成分も見られた。反射材として使用したテフロンテープ内の何らかの不純物の影響が疑われたが、テフロンテープを使用しない場合も、この成分は確認された。一方、波高分布へのヨードベンゼンによるクエンチングの影響は明らかで、濃度が高いほど低エネルギー側への著しい波高のシフトが観測され、検出されるパルス波高のしきい値以下となり、計数率の減少が見られた。
3D光造形装置で、プラスチックシンチレータにヨードベンゼンを10wt%添加して、直径1インチ、高さ1インチの円柱状に成形し、治療用X線発生装置で生成する光中性子の熱中性子束が約5x10^3(n/cm2/s)の場で30分間照射をしたところ、液体シンチレータの場合と同様に、半減期25分で減衰するI-128が観測された。しかし、液体シンチレータの場合とは異なり、他の長半減期成分は、一切確認されなかった。また、波高分布に対するクエンチングの影響は、同濃度の液体シンチレータに比べて顕著に少なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

液体シンチレータ、プラスチックシンチレータ共に、比較的多量のヨードベンゼンを添加した際の、自己放射化シンチレータとしての動作特性を確認し、大きな問題がないことを把握した。

ヨードベンゼン添加に伴うクエンチングの影響は、放射能の定量性を担保する上で問題となるが、本研究で最終的に応用を目指している、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のような、高強度の熱中性子場[~10^9(n/cm2/s)]での測定では、極微量のヨードベンゼンの添加で、測定に充分な量のI-128が生成されることが予想される一方で、そのような極微量のヨードベンゼン添加では、顕著なクエンチングの影響による波高分布の低下は起こらないことが期待される。

有機シンチレータは、NaI(Tl)やCsI(Tl)などの無機アルカリハライド系シンチレータに比べて放射線の照射損傷に強いことが知られており、また、原理的に長半減期の副生成物が生じないことが期待されるので、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のような、高強度の熱中性子場に向いていると考えられる。

今後の研究の推進方策

令和2年度以降は、ヨードベンゼンの添加量を少なくしたもの(1wt%~0.1wt%)の検出器を試作し、京都大学原子炉KURの高強度の熱中性子場で照射実験を行って、応答特性を調べることを目指す。
その際に、副生成物の生成、クエンチングの影響等に注意を払い、照射時間を正確にコントロールすることで、生成放射の定量評価が可能かどうかに注目して実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

学外の研究分担者の予算執行が滞り、残額がでてしまったため、次年度は液体シンチレータ等の消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A design study of application of the CsI self-activation method to the neutron rem-counter technique2019

    • 著者名/発表者名
      T. Ueki, A. Nohtomi, G. Wakabayashi, J. Fukunaga, T. Kato, S. Ohga
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 128 ページ: 106181

    • 査読あり
  • [学会発表] ヨウ素添加有機シンチレータを用いた自己放射化法による中性子検出技術のBNCTへの応用に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      納冨昭弘, 花田侑美佳, 坂本直哉, 長野永実, 金政浩, 新城優治, 若林源一郎, 島津美宙, 櫻井良憲
    • 学会等名
      第34回 研究会「放射線検出器とその応用」
  • [学会発表] Fundamental Study of the neutron ambient dose-equivalent measurement using two CsI self-activation sensors2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Hanada, A. Nohtomi, T. Ueki, R. Kurihara
    • 学会等名
      第117会日本医学物理学会学術大会
  • [学会発表] ヨウ素添加液体シンチレータを用いた自己放射化法による中性子計測の検討とクエンチングの影響2019

    • 著者名/発表者名
      坂本直哉, 納冨昭弘, 長野永実, 若林源一郎, 島津美宙
    • 学会等名
      次世代放射線シンポジウム2019(第31回放射線夏の学校)
  • [学会発表] CsI板の自己放射化とCCDを用いた熱中性子ビーム測定と生成放射能の校正2019

    • 著者名/発表者名
      神崎祐依, 納冨昭弘, 櫻井良憲, 栗原凌佑
    • 学会等名
      次世代放射線シンポジウム2019(第31回放射線夏の学校)
  • [学会発表] A fundamental study of a development of neutron dosimeter using double self-activated CsI scintillators for neutron doses around clinical Linacs2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Hanada, A. Nohtomi, T. Ueki, R. Kurihara
    • 学会等名
      2019IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ヨウ素添加液体シンチレータを用いた自己放射化法による中性子計測の検討とヨードベンゼンの添加量の影響2019

    • 著者名/発表者名
      長野永実, 納冨昭弘, 坂本直哉, 若林源一郎, 島津美宙
    • 学会等名
      第14回九州放射線医療技術学術大会
  • [学会発表] CaI2結晶のヨウ素自己放射化法による中性子測定への適用2019

    • 著者名/発表者名
      前田英哉, 納冨昭弘, 黒澤俊介, 小玉翔平, 若林源一郎, 島津美宙
    • 学会等名
      第14回九州放射線医療技術学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi