研究課題/領域番号 |
19K08203
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
荒木 不次男 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (00295148)
|
研究分担者 |
大野 剛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (20646971)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | IVR / 皮膚線量 / 面積線量計 / モンテカルロ計算 / 被ばく線量 |
研究実績の概要 |
血管内治療(IVR)の被ばく低減に向けた皮膚線量モニタシステムの開発と体内線量分布の可視化を目的に,以下の項目を遂行した. (1)水等価固体ファントムを用いた皮膚線量の簡便で直接測定による標準計測法の確立: 基準ファーマ電離箱の線質変換係数を算出してファントム線量を求め,平行平板形電離箱を比較校正することで,皮膚線量を直接測定する標準計測プロトコルを作成した.また,従来の空気カーマ校正に基づく皮膚線量との比較から本標準計測法の有用性を明らかにした. (2)各社IVR装置(Canon Toshiba, Philips, Siemens)の表面線量の計測: (1)で校正された平行平板形電離箱を用いて,表面線量の直接測定から面積線量計の比較校正を行った.照射条件は腹部(アクリル厚20 cm)と頭部(アクリル厚20 cm)を想定し,IVR基準点で行った.同時に半価層も測定した.面積線量計を比較校正することで,表面線量の間接的な測定が可能になった.表面線量は,腹部条件で3-12 mGy/100mAsの範囲にあり,線質が高いほど線量は低下した.頭部では3-18 mGy/100mAsの範囲にあり,各施設で設定している照射条件に大きく依存した. (3)蛍光ガラス線量計(RGD)を用いた表面線量の測定: IVR装置の表面線量測定を目的に,診断X線エネルギー領域におけるRGDの感度特性をモンテカルロ計算と測定によって明らかにした.モンテカルロ計算によって求めた感度補正によって,電離箱線量計による表面線量との比較において3%以内の一致であった. 以上の研究成果から,各社IVR装置の表面線量の定量的な評価が可能になった.本研究成果は,IVR装置の被ばく低減のための最適な照射条件の設定に有用な情報を提供する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね研究計画通りに課題項目を遂行することができ,予定通りの研究成果が得られている.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果で,各社IVR装置の表面線量(皮膚線量)の定量的な評価が可能になった.今後の研究展開として,各社IVR装置の皮膚線量の定量的な評価を引き続き行う.また,過去の面積線量計の履歴データを基に,各IVR検査の皮膚線量の推定を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度は,当初予定していた予算をほぼ消化した。
|