• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

血管内治療の被ばく低減に向けた皮膚線量モニタシステムの開発と体内線量分布の可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

荒木 不次男  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (00295148)

研究分担者 大野 剛  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (20646971)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血管内治療 / 皮膚線量 / 面積線量計 / モンテカルロ計算 / 被ばく線量
研究成果の概要

本研究では,血管内治療(Interventional Radiology: IVR)における皮膚線量の直接計測,およびIVRに内蔵された面積線量計による皮膚線量の推定から皮膚線量モニタシステムの開発を行った.具体的には,以下の項目について研究した.(1)水等価固体ファントムを用いた皮膚線量の簡便な直接計測法の確立,(2)各社IVR装置による治療部位(頭部,腹部)の皮膚線量計測と線量比較,(3)面積線量計による皮膚線量の推定,(3)各社IVR装置のX線ビームモデリングによる表面線量の推定,(5)蛍光ガラス線量計と光刺激蛍光線量計による皮膚線量の評価

自由記述の分野

放射線線量計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管内治療(Interventional Radiology: IVR)における皮膚線量の簡便で直接測定による標準計測法を確立し,IVR手技中の皮膚線量リアルタイムモニタシステムを開発する.また,各IVR装置による治療部位の皮膚線量計測とモンテカルロ計算による体内線量分布の可視化から照射条件の適正化を行い,被ばく低減を図る.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi