• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

肝細胞癌TACEにおける多孔性ガラス膜新規乳化デバイスの製品化に向けた開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08205
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

正田 哲也  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60727593)

研究分担者 田中 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70326338)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードinterventional radiology
研究実績の概要

多孔質ガラス膜デバイスを用いて作成したシスプラチン微小粉末とリピオドールのエマルションを評価した。①リピオドールにシスプラチン微小粉末を混和したサスペンション、②シスプラチン微小粉末を加温ヨード造影剤に溶解し、リピオドールとデバイスを用いて混和したサスペンション(ただし造影剤に完全に溶解した場合と不完全に溶解した場合に区分)③上記①のサスペンションと造影剤単体をデバイスで混和した、サスペンションーエマルションを作成した。エマルションおよびサスペンションーエマルションは従来の3方活栓を用いても作成し、コントロールとした。
エマルションの状態を顕微鏡で確認し、W/Oの割合、water dropの粒子径、粘度、薬物動態を測定した。
W/O率は、デバイスを用いるとエマルションデバイス(98.1%完全溶解、98.1%不完全溶解)、サスペンションーエマルションデバイス(99.0%)であった。デバイスで作成した粒子径は均一であり、粘度はサスペンション50,54cP, エマルション104.83cP, サスペンションーエマルション127.16cPであった。溶出速度T50%はサスペンション135min, エマルション197min(完全溶解)244min(不完全溶解), エマルションーサスペンション478minであった。3方活栓を用いたでエマルションやサスペンションーエマルションはシスプラチン微小粉末が未溶解の場合にO/Wとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

in vitroの評価は終了し、多孔質ガラスデバイスの有用性が証明されたが、in vivoは開始できていない。

今後の研究の推進方策

今回のin vitroのデータをもとにシスプラチン微小粉末とリピオドールのエマルションを評価するin vivo研究を予定している。
ラットHCCモデルを用いて多孔性ガラス膜で作成したエマルション、サスペンションーエマルション、およびサスペンションの腫瘍停滞率、薬物動態、抗腫瘍効果を比較する予定である。

次年度使用額が生じた理由

in vivo実験の開始が遅れており、次年度に繰り越した。
次年度の助成金と併せて研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi