研究課題/領域番号 |
19K08209
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
長尾 充展 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60533081)
|
研究分担者 |
布田 伸一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20172744)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心臓移植 / 冠動脈病変 / MRI / IVIM |
研究実績の概要 |
心臓移植後患者20人に対して心臓MRIを実施。本研究の目的であるIVIMを含めたT1, T2 mappingを合わせた心筋性状評価が実施できている。同時にシネMRIによる心機能評価と冠動脈MRアンギオグラフィを実施し、心機能低下や冠動脈病変の検出を行っている。心筋性状評価については、心筋アンモニアPETを同時に施行した患者で心筋血流予備能との対比を行った。心筋アンモニアPETで心筋血流予備能2.0未満と低下している領域を異常と定義した。その結果、native T1値は、心筋血流予備能2.0未満領域では、2.0以上領域に比べ有意に低下していた(1307±31ms. Vs. 1268±38ms, p<0.005)。Native T1の至適閾値1301msec.を使った場合、area under the curve 0.80で心筋血流予備能2.0未満領域を検出できた。一方T2値とIVIM指標においては、心筋血流予備能2.0未満と2.0以上領域で有意差は認めなかった。Native T1 mapを使えば、放射線被ばくなく、さらに造影剤を使わずに異常心筋領域を指摘できる可能性がある。これらの結果は、2021年6月開催の国際MRI学会(ISMRM 2021)で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
心臓MRIの撮影条件は確立し、症例を重ねて撮影した中で不備は認められていない。データ収集は順調である。IVIM解析から算出される複数の指標の臨床的意義が不明確な部分がある。 副次的検討としてMRIとアンモニアPETの両検査で局所心筋のストレイン解析を実施し、局所壁運動評価も行っている。 また新たな高速撮像法による冠動脈MRアンギオグラフィーを開発し、2021年6月開催の国際MRI学会(ISMRM 2021)で発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
30症例まで対象を増やす。心筋生検および冠動脈カテーテルなどの侵襲的検査所見とIVIMを含めたT1, T2 mappingを合わせた心筋性状評価を行う。非侵襲的なMRI指標で心筋性状や冠動脈病変がどの程度推定できるか、診断能を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で学会等の中止、Web開催により出張費は次年度へ繰り越した。IVIM解析ソフトウエアの改良と研究成果の論文発表に予算を使用する予定。
|